麻雀において、決断は常に賭けである。
しかし賭けには根拠が必要である。
- 麻雀トライアスロン2013 雀豪決定戦 vol.3 [DVD]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥2,625 - Amazon.co.jp
相変わらず牌譜のUPが無いままに2日目を迎えてしまいましたので、今回の第30期鳳凰位決定戦初日に関しては、瀬戸熊プロがご自身での反省点をブロフにうpしてくれていましたので、それを使ってワタクシなりに検討してみたいと思いますです(`・ω・´)キリ
瀬戸熊プロが挙げてらした反省点はタコ…じゃなくて、以下。
Image may be NSFW.
Clik here to view.⑦⑧のシャンポンでアガったけど、カン⑥にとれなかった所(感性では感じていたのに)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.カリテンの⑥でとらず、六にした所(藤崎さんの2600オール呼び込む)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.藤崎さんに、8で、7700打った所(気配は当然ありました)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.沢崎さんのリーチに、二で放銃した所(無駄な放銃)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.ダマ押しした次局、2件リーチの時、八にポン出来なかった所(楽してる)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

初日はかなり瀬戸熊直樹の麻雀が出来ており、ファインプレーもあったりかなり出来が良かったとの印象だったんですが、いやはや6つもありますか^^;
まずはImage may be NSFW.
Clik here to view.の⑦p⑧pのシャンポンでリーチにいった場面、2回戦の東1局を見てみましょう。
この局起った出来事でいえば、瀬戸熊プロが10巡目にタンヤオ一盃口の聴牌。で、【②③④⑤⑦⑦⑧⑧667788】から⑤p切ってリーチ。そしてドラドラの藤崎プロからカン③p待ちで追いかけリーチが入り、結果は仕掛けて参戦しようとした伊藤プロが瀬戸熊プロに⑧pで放銃。7700のアガりとなった。が、カン⑥pに受けていると2巡後にツモあがりでの3900オールだった。ちなみに、河には⑥p2枚切れで実際は山1、⑦p⑧pは河に各1枚切れで実際も山2だった。
行為でいえば自然なリーチ、自然な受けだと思うんですよね、これ。カン⑥pに受けるケースだと役もあるしダマにして、②pか⑤pひいたら⑥⑨pでリーチとか、⑨pひいたら②⑤pのノベタンでリーチって感じで、リーチにいける待ちでもないように見えるんですよね。2枚切れてるし、⑤pは別に見えてるわけでもないし。ただ、変化みた場合でも結局一発裏なしでタンヤオの1ハン下げてまでの待ち変化でもないし、親番だし、出ても7700、ツモって3900オールなら打点的にどちらでも魅力あるし、苦しい待ちだけにアガれなくても連チャン出来ればまぁ最低限と思って、やっぱり⑦⑧pリーチでいくと思うんですけどねぇ~。
ただ、問題点はそういった部分ではなく「感性では感じていたのに」という点でしょう。やはりそこを信じれなかったら瀬戸熊直樹が戦う意味がないだろうと、なんの為に修練積んでんだと、理屈うんぬんよりも自分を信じないでどうすんだ!といったことなんでしょうか?
それとも、瀬戸熊直樹“カンチャンの法則”による判断を見落としたとかそういうものなんでしょうか?
検討してみたとて、どうやらこれを反省点と視聴者の立場から理解するのは難しそうです@@;
Image may be NSFW.
Clik here to view.カリテンの⑥でとらず、六にした所(藤崎さんの2600オール呼び込む)。
2回戦東3局ね。これは放送で解説の人もなんかしつこく言ってたけどさ、六mがドラ側だから出ないわけじゃないじゃん?自分の手にドラが無いということは、相手に重なる可能性は若干なりともあがり、そういう時にドラドラ固定で打六mとされるケースもあるわけで、ともすればそのドラドラのチャンス手を殺す可能性が高い単騎は六mの方じゃん。
…いや、これは本意ではない。ひっつきの余剰牌として価値高くなるのはドラ側の牌であるのは違いないわけで、別に⑥pより六mの方が単騎として優れているわけではない。
では何が言いたいのかといえば、⑥pだって別に単騎の待ちとして良い牌ではないし、色としてピンズが良いなんて情報もまるでない段階。⑥pが藤崎プロから出てアガれてたって、完全なる結果論じゃん。
⑥pか六mかの選択を何も考えずに行ったのであれば、それはミス認定していいのかもしれない。単純に考えるとドラ傍から嫌う人の方が多く、多くの人はアガれてる局だったからである。
しかし何かしらの意図があって選択したのであれば、それはミスではなく裏目。麻雀に裏目は付き物である。
で、瀬戸熊プロにどんな意図があったかは不明だが、「人生を賭けて臨むこの舞台において、瀬戸熊プロが何も考えない一打など打つわけないだろ!」と私は放送を観てて解説者に言ってやりたかった。
例えばこの局、この手の中に1ハン出来てて早い巡目で聴牌したこの手を、仮テンのまま1300でアガりたくないという意図であったとして、⑥pでのアガりは逃したが147sの理想的な形になってリーチを打ったあの手がツモあがりになっていた場合、最高の結果を得たこととなる。その時に⑥p単騎でアガってるのが正着だと解説の人は騒ぎ立てたのかと。別に白単騎でリーチにいってても、①p単騎でリーチいってても責められるような選択ではない中で、147s待ちという形まで変化を待てた胆力はお見事であり、⑥p単騎捉えなかったのはミスではなく単なる結果的な裏目でしかないと思う。
例えば2回戦東1局2本場、藤崎プロの単騎選択で親の現物であるニm単騎から七m単騎に変えた場面。瀬戸熊プロからリーチが入った瞬間、誰もが忍者しくったな…と思ったはずである。が、結果は瀬戸熊プロが③p暗カンして嶺上牌から4枚目の七mを掘り起こし、藤崎プロへの放銃となった。だが、これ藤崎プロがニm単騎のままにしててトップ目瀬戸熊プロから七mの直撃を取り損ねたとして、それをミスと誰が責めれようか?ただの結果的な裏目でしかなく、この七mでのアガりは当然の選択でものにしたわけでもない、忍者のファインプレーであっただけなのだから。
そしてこの局も、69sと四七mの受け選択で今日は一回戦にマンズのメンホンあがったし、さっきも七m単騎でアガりをモノにしたラッキー牌で待つ絶妙のセンスを藤崎プロが発揮しただけ・・・って、そうかImage may be NSFW.
Clik here to view.反省点はそこかImage may be NSFW.
Clik here to view.
そういえば瀬戸熊プロのブログの一節にこのような一文があった。
「連盟の最高峰の戦いなので、スーパープレイ連発しなければ、勝てるはずありません。」
うむうむ、これだな。スーパープレイを魅せた忍者に対して、その後どっちも優劣の情報が無い⑥p六mの仮テン選択を捉えて忍者のアガりを阻止するぐらいのことをやり返しておこなければならなかったと、そういうことかな? まぁ~ただその場合、忍者にアガりがったかは分からないので、なんだか仮テンのまま安く終わっっちゃって勿体無い感が見てるボクなんかには残りそうですがw
Image may be NSFW.
Clik here to view.藤崎さんに、8で、7700打った所(気配は当然ありました)。
これね、2回戦東4局。これだけがボクから見た初日の瀬戸熊直樹の麻雀にダメ出しするところかなぁ~。まぁ~解説がダメ出ししてたのとはちょっち意味合いは違いますが…。
ダマツッパで親リーに対しても押して戦ってたわけで、当然忍者が押してきたのも分かった上で、忍者の押しの信頼度も分かった上で勝負してるわけだから、ダマツッパ続行自体には異論はない。
では何が問題なのか? 放銃したこと、その結果が問題なのである。
ちょいちょいちょい、さっき自分で結果論で語ることに“おこ”だったくせに何言ってんだってなるかもしれませんが、これに関してはそうなんです!
戦う麻雀である瀬戸熊プロにとってある程度の放銃は持ち味なのですが、ことこのダマツッパという奴はその限りではない。
この行為自体、局単位の損得で言えば損な選択。なにせ親リーに対して役無し愚形で出アガリも利かない状態で押していくんですから。
では何故ダマツッパするのか?
瀬戸熊プロが見据えてるのはこの第30期鳳凰位戦での勝利であって、局単位の結果ではない。自分の時間を持ってくる為の戦いをこのダマツッパではしているのである。…多分ねw
で、それをするにあたって大事なのは、通る牌であれば切り飛ばし、当たる牌を掴んだらヤメるってこと。
ちょ、そんな無茶なwww…って思うかもしれませんが、このダマツッパをするにあたってはそういう云わば究極ともいえる選択をみせなければいけない、そういう次元での戦いなのです!
それが出来なければ損だからやらない方が良いって話。だから瀬戸熊ファンのボクですら、これに関してはマネしようとか手を出したことすらありませんからね。そう、“にわか”が真似れる代物ではないと思っております。
よってこの局に関しても、8s掴むまでは「押せー!押せー!」と叫んでいたボクですが、7sひいたところで「はいはいヤメヤメーー」と止めてくれることを願ってましたね。それは親リーとそれにツッパる自分の2軒に対して押してきてる忍者に危険だから…ではなく、忍者に当たりだから。
極限状況でのスーパープレイ、絶妙な判断、見たかったな~(´・ω・`)
Image may be NSFW.
Clik here to view.沢崎さんのリーチに、二で放銃した所(無駄な放銃)。
これまた2回戦の、南1局1本場かな?
これも確かにまぁ~巡目も深いしヤメるなら切っちゃいけない放銃だけどさ、ポイントはこの親番を瀬戸熊プロがどう捉えていたか?
前局手は開けられなくとも本手だったと分かる忍者の追いかけリーチに対して、捲りあいを直撃で制して繋がった連チャン。この局を自分の時間帯に持ち込む勝負どころの一つと思っていたなら、別にニm切って刺さるのが無駄な放銃だとは思わない。
むしろ観てたボクなんかは⑨pのとこで「白切れ!白ー!」とドラの白を早くも切らせようと念を送ってましたからねw 勿論、手牌が全部見えてるからこその意見ですけどね、これはw どうやら観戦中はちょっと熱くなりすぎてたようですね、ボクw
まぁ瀬戸熊プロが反省点として挙げてるぐらいだし、これはミスだったのかな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.ダマ押しした次局、2件リーチの時、八にポン出来なかった所(楽してる)。
3回戦東3局1本場の親番、トイツを丁寧に解してのメンタンツモの2100オールをモノにする。
そして続く2本場。早々にカン④p聴牌して、先手・役無し・ドラ無しで親番ながらダマ。すると沢崎から役無しドラ無しの①④p待ちでリーチが掛かる。で、これに真骨頂たるダマツッパで、伊藤の仕掛けなども入る中で見事アガリをモノにする!
その次局、3本場の話ですね、これは。
これは確かにそうですねぇ~。この2枚の八mポンテンは自然な仕掛けであり、2軒リーチが入ってるとはいえ、折角前局前々局と自分の時間帯を作る為の助走に入ったのに、この局を捨てちゃうんだもんなぁ~。まぁ門前で入るのを待ったんだろうが、巡目と残る受け入れ牌の枚数を考えると、ポンテンの方が自然ですもんね。ここは戦わないとね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.オーラス、ゆうこうさんに、7で放銃した所(シャンテン戻ししなくては)。
3回戦南4局3本場。タンヤオドラ1の聴牌中。ドラを切って聴牌だと分かる伊藤プロの当たり牌7sを持ってきてツモ切ったところですねぇ~。
伊藤プロが聴牌だとは分かるにせよ、打ったら沈むんだけど、ちょうど3万点、ノーテンでも沈みに回るその状況で、この7s止めて四mなりドラの八mなりに手が掛かったらかなりのスーパープレイですよねぇ~。
その後聴牌できなければ結局のところは同じことになってしまうし、それどことかマムタンに聴牌入って連チャンされちゃうリスクもあるんだから、だったら自分の聴牌を押し切った方が良いように思うが、実際は沢崎に7sが浮いてるので自分で張りなおさなくとも浮きで終える道があったというね。その道を捉えたかったと。
まじか~Image may be NSFW.
Clik here to view.こんなのまで反省されちゃうと、次元が高すぎて背中を追いかける我々は存在を見失っちゃいますよw
でも、この舞台ではそれが求められるってことなんだろうなぁ~ぱないの~Image may be NSFW.
Clik here to view.
スーパープレイって、出たら賞賛されるものであって、出なかったからって反省材料になりうるものではないという認識だったんですが、ことこの鳳凰位戦の観戦にあたってはその考えを改めないといけないようです(x_x;)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv165051007
2014/02/01(土) 開場:14:57 開演:15:00
Image may be NSFW.
Clik here to view.
対局者: 瀬戸熊直樹 vs 沢崎誠 vs 伊藤優孝 vs 藤崎智
司会: 白河雪菜
実況: 勝又健志
解説: 荒正義 猿川真寿
- 麻雀トライアスロン2013 雀豪決定戦 vol.1 [DVD]
Image may be NSFW.
Clik here to view.
¥2,625 - Amazon.co.jp
ぷりImage may be NSFW.
Clik here to view.
