Quantcast
Channel: 黄金比率設定師★悪玉番長オフィシャルブログ Powered By Amenbo
Viewing all 492 articles
Browse latest View live

【麻雀】第30期鳳凰位決定戦 初日【ニコ生】

$
0
0





物理的な強さではなく、伝統や自負など無形の力が他を圧倒する。











Aクラス麻雀 (双葉文庫)
伊藤優考とバビィ
¥560
Amazon.co.jp












第30期鳳凰位決定戦 初日


http://live.nicovideo.jp/watch/lv165050349



2014/01/26(日) 開場:14:57 開演:15:00








対局者:









予選1位通過
まむたん
蝮のまむたん 沢崎誠 最強位











予選2位通過
死神の優
死神の優 伊藤優考 九段










予選4位通過
藤崎智
麻雀忍者 藤崎智 七段








そして











ディフェンディング
1sセトクマ
1索画伯 瀬戸熊直樹 十段・鳳凰











MC:




白河雪菜
ふわふわぴょんぴょん 白河雪菜 二段









実況:





法隆寺のエマ

みんな大好き勝又先生 勝又健志 五段










解説:





森山茂和

Mr.ダメダメポイント 森山茂和 会長









佐々木寿人

ホンイツ評論家 佐々木寿人 ダルマ











ホンイツ先生ヒサトさんからアッパレが飛び出すような華麗なホンイツは炸裂するのか?!



はたまたダメダメレジェンド茂和さんからダメダメポイントの嵐が吹き荒れるのか?!




乞うご期待! w










四神降臨 VENUS FESTIVAL 上巻 [DVD]
安達るりか
¥2,981
Amazon.co.jp





四神降臨 VENUS FESTIVAL 下巻 [DVD]
松嶋桃
¥2,981
Amazon.co.jp










ぷり黒猫


第30期鳳凰位決定戦初日 結果

$
0
0



自分のセールスポイントは何か、その裏側にある欠点は何か、それを自覚しなければ一流への道は歩けない。









鳳凰 ネックレス /天然石 風水グッズ 中国雑貨の廣友
Amazon.co.jp











みなさまご覧になりましたでしょうか?第30期鳳凰位決定戦初日の放送を。卓上に広がる小宇宙の中で数々のドラマが生まれゆくこの感じ、やはり大きな舞台での対局は良いですね~^^







第30期鳳凰位決定戦 初日

http://live.nicovideo.jp/watch/lv165050349









●第1回戦 東1局 ドラ:⑤p 親:沢崎



西家の藤崎がターツ不足の手格好でペン③pの愚形ターツもあるが、1枚目の西から積極的に仕掛けピンズのホンイツへ。


そして同じくピンズのホンイツをしていた親の沢崎がメンホンチートイツの聴牌をし、中単騎でリーチ!


そして藤崎はオリに周り、沢崎の1人聴牌で流局。


解説席にホンイツ評論家の佐々木寿人が居る中でいきなり沢崎と藤崎にホンイツ手が入るという、「今日のキーはホンイツだな。」という幕開け。←ほんとかよw









●東1局1本場 供託:1 ドラ:①p 親:沢崎



藤崎、役牌の發を重ね、早々に仕掛けを入れる。前局の仕掛けは不発に終わったものの、今度はドラドラで手格好も整っている。


しかし、マンズ六七mからのツモ七mをツモ切って狭く受けた為、【七七七234①①南南 ポン發】の聴牌を逃してしまう。






そしてファースト聴牌は瀬戸熊。



熊のカン8s

場に2枚切れで自分でも1枚使ってる目に見えて薄いカン8s聴牌。


ピンズの形が②②③④④⑤と2メンツ見れる手格好だけに、聴牌取らずの選択をする人もいるかもしれないが、瀬戸熊プロの選択は打④pでの聴牌どり。





お見事カン8sクマ
そしてお見事、伊藤から8sを出アガリ1300は1600+供託1本の収入を得る。


一向聴形で三mを残していればニ五m待ちのピンフツモあがりもあったが、早い巡目から仕掛けをいれた藤崎の河にソウズが高いのをケアしつつ、ドラ傍のピンズ下の良形を活かしてのアガリも考えた秀逸なアガりであった。





しかしこのアガリには舞台裏もあった。






優孝の1m

南家の伊藤はこのツモ一萬をツモ切り。仕掛けている藤崎が中を切っているが、この有効牌の一萬を切って中を抱えてしまう。


人によっては受けを残したいと考える人もいるのかもしれないが、1回戦の東1局でこの消極的な構えは如何なものかと。いや、消極的なのは構わないが、やはり有効牌は残さないと…優孝さんだけに。 ←おい



ここで一mを残していると、



次巡ツモ5sで東切り。【34456⑥⑧一三四五五六】


次巡ツモ4sで3s切り。【44456⑥⑧一三四五五六】


次巡ツモ⑤pで⑧p切り。【44456⑤⑥一三四五五六】

次巡ツモニmで五m切り。【44456⑤⑥一ニ三四五六】


これでピンフ高め三色の聴牌。


高め④pは親が1枚切ってる状況。普段自分が打ってる一発裏有りだとリーチするんですが、Aルールだとどうなんだろ?


ドラもなく安めだと結局ピンフのみの手だし、ピンフのみはダマというセオリーに従ってダマにするのか?


仕掛けてる藤崎との捲り合いで高めロンの満貫もあるのでリーチといくのか?


この辺はワタクシには分かりませんが、少なくともこの手順で鮮やかに打ってると瀬戸熊の聴牌打牌④pをロンあがりで3900は4200+供託1の5200の収入を得ていた…か、もしくはリーチしてたら瀬戸熊プロも④pを切らずにカン8s聴牌という形にもならなかっただろうからアガりに関しては不明だが少なくとも8sでの放銃は無かった。



つまり、相手のエラーに助けられ、ともすれば放銃に回っていたかもしれない局面で瀬戸熊プロは本来無かったはずのアガリをモノにした



まぁ~伊藤プロがアガリ逃したのかどうかは瀬戸熊プロの視点からでは分からないですが、こういうアヤで戴いたツキをキッチリ掴んで逃がさないよう戦うのこそ、態勢派の麻雀の強いところ。



この瞬間、この半荘のトップは貰ったな!と確信しましたね、ええ、ええ。









●東2局 ドラ:4s 親:瀬戸熊



この局から瀬戸熊プロの怒涛の連チャンが起こるのかと思いきや、




忍者のメンホン七対子

藤崎プロのメンホン七対子が炸裂!



放銃した沢崎は、少しでも警戒していれば現物の⑧p切りとなっていただろう手格好だけに微妙な放銃にも見えるが、それだけ忍者が忍んでいたということなのか?!



このメンホンチートイにはホンイツ先生もアッパレ合格でしょうか?w






しかしどうにもこの2つの事象はきっちりとした手順で戦った上での放銃とは言い難いだけに、今日は瀬戸熊&藤崎DAYになってしまいそうな予感。










●東3局 親:藤崎 ドラ:三m



ドラ暗刻になって聴牌した瀬戸熊が58s待ちでリーチ。しかし山には8sが1枚だけ。


だがし、東1局1本場のアレを目撃したワタクシには残り1枚の8sという待ちになってる時点で「アガりはもろた!」と見てましたね、ええ、ええ。




8sツモクマ

ほらね★ w











●東4局 親:伊藤 ドラ:七m



満貫親っかぶりさせられた藤崎が4巡目に聴牌。ドラ切りリーチでのピンフドラ1の①④⑦p待ち。



このリーチに真っ直ぐ打って放銃したのは瀬戸熊。親っかぶりで戴いた分の4000点から3900の返金w









●南1局 親;沢崎 ドラ:2s



6巡目、瀬戸熊がチートイツの聴牌を入れリーチ。河が【中西東發②六】と全くチートイツっぽくなく、宣言牌の筋とはいえ九mは端牌。全くの盲点となる待ち。


これに九mトイツ持ちだった藤崎が放銃し、3200を再び瀬戸熊へ。


この2局の放銃は互いに早い聴牌で待ちが優秀といったことによるものなので、態勢に影響を与えるようなものではないでしょう。











●南2局 親:瀬戸熊 ドラ:2s




優孝の選択

役無しドラ1のカン③p待ち聴牌を入れていた伊藤、ツモ④p。


5sが2枚切れているのでうっかりツモ期待ならカン③pの方が優秀だが、どうせ良形変化を見てダマにし続けるなら打②pでソウズとピンズ両方の変化を見た方がいいのは猿でも分かるところ。


しかし3sが2枚飛びということを気にしてか、この④pをもぎってダマ続行。





裏目なのか伊藤の選択

そしてこれを裏目と言って済ましていいのかという147s待ちの変化逃し。


ゆうこりんはこの半荘は完全に終了でしょうね、これでは。







瀬戸熊の選択

一方親番の瀬戸熊プロ。手格好にストレートに打って5巡目に3sを切り、その後ひいてきてしまった2sを、一向聴でも先切りなどせず抱え続ける。単に3s引き戻しや2s重なりを見るだけではなく、この3s早切りを逆に利用して“ドラトイツ以上持ってるよ感”によるプレッシャーを与え、周りにめいいっぱい構えさせない見事な手順。






瀬戸熊の選択②

そしてなかなか手が進まなかったが、見事自分の聴牌を間に合わせる。しかもドラをメンツで使い切っての聴牌だけに、2s引っ張りが生きた恰好。


しかも、伊藤が147sへの変化を捉えてリーチときてたら7sが捕まり放銃orノーテンだったことだろうことから、またも優孝プロのミスに助けられた。




瀬戸熊、伊藤、2人聴牌で流局だが、得たものは瀬戸熊が大きい一局となった。











●南2局1本場 親:瀬戸熊 ドラ:六m



ここから瀬戸熊のブレイクが始まるのかと思って見ていたのですが、ファースト聴牌は沢崎。③⑥p中待ちの変則三面張。





魅せる⑦p切り

これに対し、親番でリャンメン3メンチャンの一向聴だった瀬戸熊は中を1枚抱えている手恰好。放銃はほぼ免れえぬ感じ。


しかし、無筋の⑦pプッシュで中はすぐ出さない辺りは瀬戸熊ファンもシビれるところ。



結果は放銃で2600は2900の失点だが、きっちり聴牌打牌での放銃にこの局をまとめたところは見事の一言。




まぁ~中を先切りしてたら違う結末もあっただろうが、そこは手順上やむえぬところか。










●南3局 親:藤崎 ドラ:⑥p




優孝の選択②

ドラの⑥pを引き入れ、ドラドラで一盃口も出来た伊藤だったが、更なる打点向上を見て西のトイツ落としに行く。


まぁ~上家から出ればカン五mチーテンの④⑦p聴牌も入れれるし、それなら6sひいてきた時に仕掛けてるが2000・3900の聴牌へ変化と打点的魅力もあるので無い選択ではないのだが、


通常ドラドラで一盃口もあり、三色への道も見えるピンフ形の一向聴、門前聴牌を目指すのであればマンズをリャンカンにして西はヘッドとするのが常識的な選択なだけに、またも失敗しそうな予感・・・否、悪寒。




そして案の定というかなんというか、リャンカン形に受けていれば余剰牌を抱える余地が無いので残らなかった白が親の藤崎のチートイツに捕まり、沢崎のリーチを受けて一向聴のまま切り出され放銃。



更に痛いのはちょうどそこで七mをひいてリャンカン形なら聴牌していたという事実ね。ほんと今日の死神は出来が悪い。










●南3局1本場 親:藤崎 ドラ:2s



親の藤崎が仕掛けて2副露し、14s待ち聴牌。これに対し、カンニm聴牌取らずをしていた沢崎がツモ四mでのニ五m待ちピンフのみの聴牌。


七mビキで3面張&高め678の三色への変化もあるだけに、というかAルールでピンフのみ聴牌だし、ダマを選択する人が殆んどだと思うが、これをなんと沢崎がリーチ。


高くなる可能性がある手に蓋をして、役ありなのに1000点を2000点にする為にリーチ棒を出して、2副露してる親と一対一の捲り合い勝負にするっていう、メリットよりデメリットの方が目立つこのリーチ。沢崎は何を思ったのだろうか?


結果は最悪の藤崎へ4sでリー棒付きの放銃。


ただ、次巡絶好の七mビキで高め三色の三面張へ変化してたので結局はリーチしているだろうし失点数は同じかもしれないが、視聴者としてはなんだか気持ちの悪い一局となった。









●南3局2本場 親:藤崎 ドラ:7s



2巡目に出た1枚目の發を鳴き、ホンイツで早々に仕掛けを見せる沢崎。ターツ不足での仕掛け始動だったが、仕掛け後に有効牌連続ビキで手が伸び【22345中中南南東 ポン發】の一向聴に。





王者の選択

一方、この局はぶっちぎるんじゃないかという私の見解は見事に外れ、2着目へ後退してしまった瀬戸熊プロ。


唯一のメンツ部分を壊し、ドラドラ固定の8s9s落としを敢行。


ピンフドラ1じゃ沢崎の仕掛けにぶつけるには見合わないとの判断か?!はたまた沢崎の手がホインツっぽく見せているが実はトイトイ崩れのドラドラの手という可能性も捨て切れないからか?!





南先切

そしてタンヤオドラドラでリャンメンリャンメンの一向聴となった瀬戸熊プロ。


この手は勝負手に育ったし、相手が聴牌してると判断したら聴牌打牌での勝負とするが、まだ張ってないと判断ならロン牌になる前に先切り。


この手は攻めると判断した時はダブ東先切りも使う瀬戸熊プロだけに、張ってないとの判断ならここは先切るよね。






そして沢崎プロにポンテンが入り、2s中の待ち。







掴む中

で、すぐさま掴む中。


しかし今度はさすがに2副露入って聴牌してる可能性が高くなったのでこの中は聴牌勝負の牌。







歪む沢崎の手

そして沢崎、ドラの7sを持ってくる。


手出しの8s9s、そして南を勝負してき、直後少考後に手出しでニmも入った。ドラトイツ以上の勝負手が入ってる可能性は当然分かり、ニm切りに少考が入った意味を探ると聴牌しダマで満貫目があるからダマを選択という可能性も見える。


ということでなのか、気迫負けしてなのか、打2sでドラ表のカン6s待ちに待ち変え。






で、この2sをチーテン入れ、中を勝負する瀬戸熊プロ。


危険牌を抱えていないところからなら当然入れるであろうチーテンなのだが、タイプ的に「この大三元への放銃もある中を勝負するのは門前聴牌した時だけ!」とするのかと思っていたんですが、まだまだ瀬戸熊プロを分かってなかった^^;





とまぁ~それはおいといて、先ほどまではロン牌だった中ですが、この2s切りによってロン牌ではなくなり、この2s切りでタンヤオドラドラの五八m待ち聴牌を入れれた瀬戸熊プロ。次巡再び超危険牌の白を掴むも勝負し通す!となれば結末はいわずもがな。





沢崎プロから八mを討ち取り、3900は4500のアガリキラキラ





この間に藤崎も147s待ちで聴牌を入れ、なんとも面白い一局となった。









●南4局 親:伊藤 ドラ:2s



ドラ2s多くね?・・・というのは置いといて、2巡目に親の伊藤が⑤pと發のシャンポン待ちで聴牌し、リーチ!



この親リーチに対しても逃げなかった瀬戸熊。⑥⑨p待ちのゲンバリピンフ聴牌を入れ、沢崎から出アガリ。この半荘をトップで終える。







そして2回戦、起家の瀬戸熊が藤崎とのリーチの捲り合いも制してメンタン一盃口の7700を伊藤から出あがったところで「こりゃこの初日は瀬戸熊プロの日になりそうだじぇ~アップ」と思ってたんですが、終わってみると…












第30期鳳凰位決定戦初日(1~4回戦)結果


藤崎 智      +76,3pt


瀬戸熊 直樹    +0,2pt


沢崎 誠      -28,8pt


伊藤 優孝     -33,2pt









あれま、忍者DAYでしたw










他にも面白い局はいっぱいありましたが、紹介はまた後日にでもてへぺろっ













麻雀麒麟児の一打 鉄鳴き―近代麻雀公認/堀内 正人
¥500
Amazon.co.jp









ぷり黒猫

麻雀本コレクション

$
0
0





卓上卓下唯我独尊









四神降臨外伝 麻雀の鉄人 挑戦者福地誠 上巻 [DVD]
たかはる①
¥2,898
Amazon.co.jp









話題の福地本「麻雀の正解」買ったついで(?)に、我が麻雀本コレクションの一部を紹介しましょうビックリマーク











福地本と堀内本

いわずと知れた福地本、ホーリー本。


これらの素晴らしいところは他の麻雀本の半額以下という点ね!


麻雀本はみんなこの価格になったらええんや…。黒猫







東大式と麻雀王

これもコンビニ本で、麻雀漫画家・片山まさゆき先生の「麻雀王」という本も持ってます!…頂き物ですがw


東大式でお馴染み、井出洋介プロの本も持ってます!これは基本ですよね、基本w


ただ、多分一番有名な赤い本は引越しのゴタゴタでどっかに消えてしまったという…。










東大式麻雀入門-すぐに覚えるあがり役と点数計算 (池田書店の東大式麻雀シリーズ)/池田書店
¥977
Amazon.co.jp












ツッチー雄大小島安藤

小島武夫プロ、故・安藤満プロ、前原雄大プロ、土田浩翔プロら、ベテランプロの本も抑えております!









茂和本科学する麻雀何切る

基礎も疎かには出来ないので「麻雀の教科書」や滝沢プロの何切る本「絶対の一手」、そして「科学する麻雀」や「麻雀・ひと目の定石」などもしっかりケア。


そして対局観を学ぶ為に、茂和本や将棋の羽生先生の本なども読みましたね、ええ、ええ。









タッキー&ヒサト

滝沢和典プロ、佐々木寿人プロの本も勿論購読。











あ、そうそう。話は急に変わりますが、今日ニコ生の対局で平岡理恵プロが役満をあがられたそうですね~クラッカー








役満ニキ







しかし個人的には次局“好調者は手なりで真っ直ぐ打つべし!”というのが出来ておらず、聴牌も逃して結局テンコシャンコでオリに回って親落としてたので、平岡プロには賞賛の拍手よりもダメダメポイントを進呈したいですね、ええ、ええ。 …つってもその2局分しか確認してないんですがwww











四神降臨外伝 麻雀の鉄人 挑戦者福地誠 中巻 [DVD]
桃やん&綾音
¥2,898
Amazon.co.jp












話を戻して、最後はワタクシのお気に入りの麻雀本をご紹介!











クマクマ本とたかはる本

クマクマ本と、たかはる本、これぞ我がバイブルビックリマーク


そして磨かれたMYバイブス音譜 Hey Hey 音譜





あ、瀬戸熊プロの「アガりの技術」が2冊あるのは買い間違いではなく、自ら買った初版本とサイン入りのお宝本ですので、そこんとこ夜露死苦メラメラ












四神降臨外伝 麻雀の鉄人 挑戦者福地誠 下巻 [DVD]
たかはる②
¥2,898
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

第14回モンド杯 ♯13

$
0
0




たかが麻雀、されど麻雀。


“人生は今日一日のことである”という。


麻雀もまた、一打一打の積み重ねであり、“今”の積み重ねである。












第二回麻雀アイドル女王決定戦 準決勝I [DVD]
ヒナニーと梶やん
¥4,410
Amazon.co.jp











第14回モンド杯 予選第13戦




対局者: 山井弘 × 鈴木達也 × 村上淳 × 井出康平




ゲスト解説: 瀬戸熊直樹












第二回麻雀アイドル女王決定戦 準決勝II [DVD]
まなたそ&水城
¥4,410
Amazon.co.jp








残すところ予選も2回。各プレイヤーにとっては決勝卓へ進む為の最後の半荘となる。




現実的に競ってる対象者が、




この予選第13戦に登場、現在8人中5位の井出康平、




そして最終予選第14戦に登場の佐々木寿人。(8人中4位)






最後14戦に出る方が目標設定が明確で有利と思っていたんですが、なんと井出プロがひいたのはラス親?!



親落ちした時点でほぼ目ナシ状態になることが予想される達也さんと山井さん、そして余裕のセーフティーリードで普通に打ってくるだろう村上プロは門前派の打ち手。 この半荘、山井さんにデカトップとか許していなければ、概ねラス親は1人舞台へと突入し、この半荘をトップで終えることは難しくなさそうな感じ。



南4局までの井出プロのテーマは山井プロに辛く打つ。そして出来ることなら山井プロの親番はタンピンのシャンテンでも即チーテン入れちゃうぐらい即流しにかかるべきかもしれないし、局終盤になれば、自分の聴牌料を犠牲にしてでも親に聴牌いれさせないことを優先すべきかもしれない。





さぁさぁこの予選第13戦、井出プロがどんな麻雀を見せてくれるか、楽しみでありんすカエル











第二回麻雀アイドル女王決定戦 決勝 [DVD]
るりかとこげちゃ
¥4,410
Amazon.co.jp










東1局 親:山井 ドラ:西



1巡目、鈴木プロからドラ切りのダブリーが入る!?


しかもピンフで待ちがリャンメン!


山井さんピンチ!?井出くんラッキーw


と思いきや、もはや行くしかない山井プロが追いつき、10巡目に追いかけリーチ?!


が、待ちは三色崩れのカン⑥p待ち汗


で、決着は達也プロのツモあがり。安定の裏は乗らずで1326w









東2局 親:鈴木 ドラ:七m



11巡目、親の達也プロが先制リーチ。ピンフドラ1の三六m待ち。


そしてなんと2巡後にツモあがり、裏も1個のっけて4000オール?!


聴牌からアガりまでが3巡以内、裏も乗る、これはまるで好調者?!


今までの不調が嘘のように、このほぼ目ナシになってから手が入るヤーツねw









東2局1本場 鈴木 村上 井出 3人聴牌で流局





東2局2本場 鈴木 山井 2人聴牌で流局








安定のカット奴。これじゃ~この間に誰にどんなエラーやファインプレーが発生したか分からないじゃないか(。・ε・。)



やっぱ麻雀放送もスポーツ観戦と同じで生が良いですね、生放送が(´・ω・`)









東2局3本場 親:鈴木 ドラ:③p 供託:4



山井プロがマンズで仕掛け、村上プロがソウズで仕掛け、両者聴牌が入る中、三色崩れの単騎聴牌中だった井出プロが村上プロの当たり牌6sを掴む。


一度は我慢し、ここで井出くんは我慢できるかどうかがポイントと解説の瀬戸熊プロが仰る中、手牌が234の三色へ変化してしまい、三色確定の6s単騎ではフリテンになってしまうので6s切って14s高め三色でリーチに行ってしまい、村上プロに8000は8900の放銃。









東3局 親:村上 ドラ:四m



達也プロがツモスーのシャンテンになり、解説席の瀬戸熊プロがモンドの役満セレクションに出たいと漏らす中(w)、6巡目に山井プロから先制リーチが入る。


そして安めながら一発でツモり、裏も乗っけて2000・4000。








東4局 親:井出 ドラ:⑥p



安定の大物手狙いに行く達也さん、ドラ受けカンチャン外してメンツしくる山井さん、薄くなったからという理由で69s受けを外してピンフでのアガリ逃しをするずんたん、そんな周りに助けられ、13巡目に井出プロが三色ドラ1のカン七m待ちでリーチ!


そしてピンフドラ1の聴牌中だった達也プロが一発で七mを掴んでしまう・・・が、そこはさすが天才ファンタジスタ!きっちり止めて手を崩す。向かってきてくれれば、もしくは先制リーチ打っていてくれれば一発討ち取りも出来ていた井出プロだったが、こうも堅く打たれてしまってはアガりは厳しいあせる


と思ったら、メンツしくりとかもしつつ、ドラも浮いててまだシャンテンの病さんが七mツモ切って親リーへ放銃( ̄□ ̄;)


ちょwww









東4局1本場 親:井出 ドラ:中



門前派でお馴染み村上プロの仕掛けが入る中、


6巡目、聴牌取らずで三色と一通の天秤に構えた山井プロ。7巡目に注文通り、一通確定形のカン⑤p待ち聴牌になって先制リーチ!


これに対して井出プロもダブ東を仕掛け、そして村上プロももう一副露してホンイツの聴牌。


更に、ダブ東仕掛けたもののドラの中が浮いていた井出プロ、ドラを重ねて山井プロから出た3sをポンしてカン5s待ち聴牌。一気に鉄火場へ。


一時はリャンカン選択をミスって村上プロからのアガりを逃したかに見えた井出プロだったが、山井プロが5s掴んで12000は12300+リー棒1本の収入!!!


この卓での対象者ともいうべき山井から2局連続親満直撃!!!









東4局2本場 親:井出 ドラ:⑥p



井出くんが789の三色で仕掛ける中、まだ役牌暗刻のケースも否定できない村上プロは仕掛けていたもののドラが1枚浮いている格好から①pチーの三六m待ち聴牌は取らず、受けに回ってしまう。


そんな中メンホン聴牌を仕上げた達也プロがリーチを放ち、お陰でチーテン入れれた井出プロだったが、すぐに純カラにあせる


そして達也プロがツモあがり、3000・6000は3200・6200ビックリマーク


ファンタジスタのこういうアガリが、このシリーズもっと早く決まっていれば…。自身でも仰ってましたが、スロースターターすぎでっせw








南1局 親:山井 ドラ:9s



親の山井プロがタンヤオのニ五八m待ちのフリテンリーチで先制!


そしてこれを本日2発目の一発ツモ!!! 4000オール!!!



なんかこの半荘、全員デカイ手あがってるううううううw







南1局 親:山井 ドラ:中



親の山井が11巡目に三色のペン③p待ちで先制リーチ!


同巡村上も聴牌が入り、25sではなく、ドラ単騎で追いかけ。


しかも井出が国士のシャンテンになる中、この局を制したのは・・・親の山井だった。


4000は4100オール!!!





盛り上がってキターーーーアップアップアップ







と思ったら、再びカット奴…。興が削がれるとはまさにこのことじゃ゛(`ヘ´#)








南1局2本場 山井 鈴木 2人聴牌で流局




南1局3本場 村上 リーツツモの500・1000は800・1300のアガリ。




南2局 井出 1人聴牌で流局








ここで南3局まで飛ばしてまだ放送の残り時間もある。ということは、ラス親で井出が連チャンするのは間違いなさそうですが、結構点差があるのでトップまで届くかどうかは微妙なところ。どうなるラス前&オーラス?!?!








南3局1本場 親:村上 ドラ:9s



この局も編集入りつつ、終盤親のずんたんが三色のカン③pをダマでツモって2000は2100オール。


リッチがダマでツモって、この半荘普通に打つかと思ったずんたんだったが、意外と色々神経回しすぎていつもの麻雀とズレを感じるw








南3局2本場 親:村上 ドラ:五m



またも編集が入り、山井の1人聴牌で流局。




なんか編集入りすぎて完全に気持ちが冷めた上に、結構残り時間も少なくなってたようで、どうやら届かなそうですね、ええ、ええ。








南4局3本場 親:井出 ドラ:②p 供託:1



決勝卓の勝ち上がりへ向け、最後の挑戦が始まる井出康平。気になる配牌は…



一二五⑥⑧⑨56南南東西北發



よ、4シャンテン? \(^^)/オワタ



配牌4シャンテン時のアガり率は約18%あるが、悪形4シャンテンは配牌オリ推奨と福地本に書いてあったおwwww



ただ、この局は特殊で、ほぼアガりに来ないような人が2人いるだけに、頑張って聴牌を目指すだけでも間に合うかもしれないということひらめき電球 ガンバレ、康平ちゃまビックリマーク




2副露して47s待ち聴牌を入れる井出プロ!しかし飛んでくる村上プロの369s待ちリーチ?!そして山井プロがチートイドラドラを聴牌し、村上プロから当たり牌が出るも条件届かないのでスルー。



結果、トップ目の達也さん以外の3人聴牌で流局。





これさ、決勝卓条件がないとはいえ、達也さんがアガりに向かわないことで井出プロと山井プロにはチャンスが増え、対象者たる現在4位のヒサトさんには不利になっちゃうんですよね。ほんと難しいな~条件ない人間の打ち方って…。








南4局4本場 親:井出 ドラ:四m 供託:2



親の井出プロが先制リーチ!147s待ち。


そしてこれを一発でツモりあげ、裏も乗っけて4000は4400オール!意地を見せる!








南4局5本場 親:井出 ドラ:東



この半荘トップの達也さんまで後4300点。5本場なので2900あがれば一旦トップへ。


しかし村上プロに役牌の中暗刻のニ五m待ちをあっさりツモられ対局終了。











進取果敢 ~強者たちの選択~ (マイナビ麻雀BOOKS)/日本プロ麻雀協会
水瀬姉妹
¥1,554
Amazon.co.jp










【結果】


鈴木 34400  +44,4pt


井出 29600  +9,6pt


村上 21600  -18,4pt


山井 14400  -35,6pt












四神降臨外伝 麻雀の鉄人 下巻 [DVD]/萩原聖人,石橋伸洋,小林剛
るりか桃&足木優
¥2,980
Amazon.co.jp










次回 予選第14戦





対局者: 石橋伸洋 × 佐々木寿人 × 瀬戸熊直樹 × 滝沢和典




4番目の椅子争い、井出が結局トータルポイントでマイナスの7,7ポイント。そして佐々木が現在プラスの33ポイントなので、ラスさえ引かなけりゃ佐々木の決勝卓行きが決まる。


条件らしい条件のある人間がヒサトさんだけなので、まぁ~いうてほぼ大丈夫でしょう!気をつけるのはモンドの役満男に16000親っかぶりさせられることぐらいかな?w


てか、この予選第13戦で達也さんがトップとったことにより、今シリーズ未だノートップはバッシーさんだけ。なんとか最後は意地を見せてもらいたいものですビックリマーク











アンバランス 極めるシリーズ 二階堂姉妹の麻雀入門/アンバランス
二階堂瑠美
¥2,981
Amazon.co.jp









ぷり黒猫

ドラマ「明日、ママがいない」

$
0
0




表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。



夏目漱石









聖者の行進 DVD-BOX/いしだ壱成,酒井法子,広末涼子
¥23,940
Amazon.co.jp










人間は理性の動物ではない。感情に動かされやすい、偏見に満ちた、自負心に動かされて行動する動物である。人を相手にする時は、常にこの心掛けを忘れないことだ。



デール・カーネギー










【VHSです】世紀末の詩 The Last Song 1~4 (全4巻)(全巻セットビデオ)|...
芦田愛菜2
¥45,000
楽天









自分が得意だと思っていることに、溺れるな。物事の"本質"を鋭く透察する心を持て。




ドラッカー










未成年 DVD-BOX/いしだ壱成,香取慎吾,反町隆史
¥23,940
Amazon.co.jp







今話題の日本テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」を観た。第2話ですがね、観て数分でボクにはわかりましたよ。




「あ、これ野島伸司の作品だ!」ってね。







このちょっとキザな感じの言い回し、間違いないだろうとggってみると案の定! ほらね★ そうだと思った、うんうんうん^^






…ってそこじゃないΣ\( ̄ー ̄;) w







今回のテーマは、内容に対して視聴者が養護施設に対して誤解するとか、施設の子供たちへの偏見が心配とかなんとか抗議が来ているとのことで、ワタクシもこの目で確認してみようと思った次第。






で、思ったのは、





抗議してる人たちはまるで作品の内容に目を向けていない。あれが差別や偏見を生む内容のものか?違うだろと。全く逆のことを目的としてテーマにして作品を作ってるんだろと。あれで視聴者が何を誤解するというのでしょうか?人間ってそんなに馬鹿ですか?一から百まで説明してあらないと理解できない生き物ですか?





なんで物事の本質を理解しようともせず、表面や言葉尻だけを捕まえて批難したがるのでしょうか? 逆にこの人たちに対して不快感を感じてしまいますね、ボクなんかだと。






「番組スポンサー全8社がCMを見合わせることになった。」とかさ、君たちは自分で物事を判断するオツムは無いのかと。なんか批難されてるみたいだしやめとくか…みたいな姿勢、気持ち悪いわ!










問題は先送りされ、誰一人本質を見ようとしない。



くだらない世論に影響され、面白いと思うことを放送にしない。



そんなTVはもう、潰れているようなものです!









半沢直樹 -ディレクターズカット版- DVD-BOX/TCエンタテインメント
やれえぇ~モリ●マァ~!
¥23,940
Amazon.co.jp









有益な結論を導き出そうとするなら、対等な位置関係で話を深めて、お互いが深いレベルで物事を理解しておくことは必須である。






否定的にしか物事を見れないのは、悲しいことだね。








ぷり黒猫

飄々と熱く

$
0
0



どこでも、何歳でも、成長できる。





プロサッカー選手 遠藤保仁











眼・術・戦 ヤット流ゲームメイクの極意/カンゼン
¥1,365
Amazon.co.jp








今週のプロフェッショナル見ましたか?遠藤選手、独特の味がありますよねぇ~(´∀`)













パスはメッセージ














基本を、極める。



ボールを止めて、蹴る。その基本を極限まで高める努力をする。色んな技を増やすだけが成長ではない。麻雀にも通ずるものを感じますねぇ~、ええ、ええ。













がんばらなくていいんだよ/PHP研究所
¥1,000
Amazon.co.jp












「僕は別に勝った時も負けた時も同じ気持ちで臨んでますし、終わったことはしょうがないですし、しっかりと次に向けてっていうのもまた試合終わった瞬間から始まってるので、気持ちの切り替えはしっかりとするようにはしてます。」






麻雀に限らず、スポーツでもなんでも、全勝出来るような競技でない世界では、


つか勝負の世界では、


こういった気持ちの切り替えが上手い人はやっぱ強いですよねぇ~。自分は苦手分野ですわ^^;












「みんなに抜かれていきますけどね、全然気にしないですね。」



「でもなんだかんだ追いつくんですよね。信号の待ちとかで追いついたりとか結構多いんで。」





目先のことに焦らない。周りに何を言われようが、今できることを淡々とする。





世界で互角以上に戦うには、ただ、地道なことを積み重ねていくしかない。










“地道”を極めて、世界に挑む







こと麻雀においても、地道に手順を積み重ねていくことが勝利への道。近道などないのである。












Q,サッカーの神様はいると思いますか?




「どうなんでしょうねぇ~…。いろんな事にチャレンジして、いろんな苦しみを味わって、自分がもうこれ以上努力できないっていうぐらいまで努力したら、もしかしたら付いてきてくれるのかなとは思っているので、まぁいると信じたいですし、味方してくれるまで努力したいなとは思いますけどね。」




麻雀の神様もきっと、極限まで努力し、誰よりも麻雀を愛したものに微笑むものだと信じたい。










プロフェッショナルとは、




「ものすごい影響を与えれる人が、真のプロフェッショナルだと思います。サッカーしてる僕ですら、イチローさんみたいになりたいと思いますしね、そのクオリティーまで行きたいとは思いますね。」











観察眼 (角川oneテーマ21)/角川書店(角川グループパブリッシング)
¥760
Amazon.co.jp









ぷり黒猫

よく遊び、よく眠る。そして麻雀はよく鳴きよく粘る?

$
0
0



土壇場を乗り切るのに必要なのは勇猛ではなく、冷静な計算の上に立った捨て身の精神










東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考/木原 直哉
¥1,365
Amazon.co.jp









第30期鳳凰位戦初日の牌譜検証をしようと思ってたんですが、いまだ牌譜データサービスにUPされておらず、あえなく延期。


放送だけだとサラサラと書いてる内に進行しちゃうから、時間も余計に掛かるし難しいんですよね~。


去年とか一昨年の鳳凰位戦は翌日には牌譜がアガってたんですが、担当者が変わったんでしょうか?


仕事遅いよ~仕事(#゚Д゚)y-~~イライラ











「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 (アスカビジネス)/明日香出版社
働きたくないでござる
¥1,470
Amazon.co.jp








というわけで、本日は昨日打ったロン2の牌譜でも振り返ってみようと思いますです、はい。









東南戦 赤なし 一発裏ドラあり




▼東1局 ドラ:⑥p 北家
①

ドラこそないものの、横系でなかなかまとまった、個人的には一番楽める配牌。


悪すぎても勿論イヤだけど(w)、良すぎてもやること限定されすぎててつまらないから、こういう4シャンテンだけどまとまりもあって遊び心も兼ね備えたような配牌一番が面白いですよね^^


メンタンピンドラ1、メンピンドラ1がベースで、234や345なんかが最高形?みたいな( ´艸`)


が、無常にも対面の非道なる(w)九種九牌で流局(´;ω;`)









▼東1局1本場 ドラ⑤p 北家
②

で、代わりにやってきた配牌ちゃんは、


ヤオチュー牌での頭に、ターツはリャンメン一つ、ペンチャン一つの6種7牌の5シャンテンガクリ








③

しかし日ごろの行いの良いボクはツモも良く(←おいむかっ)、ほぼムダヅモなく4巡で2シャンテンに。しかし構想上は純チャン三色をマックスにドラ受けもケアした三向聴かな?中土居宏宜(帽子④)キラキラ



なんてところから、ムダヅモが続いてもたもたしてる内に対面からリーチが入る。



で、ちょうど一向聴になったわけですが、とりま安全牌は北があるし、ドラケアして⑥⑨p筋持ちしちゃってたけど、対面は第一打に⑧p切ってて自分の目から⑧p3枚見えのワンチャンス、しかも⑨pは場に3枚なので単騎にも刺さらない、よってペン3s埋まれば⑨p切って聴牌は取れそうかな?



てか、対面の河には6巡目に③pも捨ててあって、第一打⑧pでその後手出しで白やニm9sなんかが出てることからそれらより要らない⑧p、つまり⑥⑨p受けのターツがある可能性も薄く、且つ③pも現物なので③⑥pもない。ピンズが待ちなら②⑤pか①④⑦pといったところか。



つまり、七mや九mをひけば、八mを勝負牌にしての純チャン三色狙いで⑨pではなく⑥pを切ってもいけそうである。







④

しかし結局ドラひいて純チャンコースからは外れ、①p八mのシャンポン聴牌し、追いかけリーチ。


河的に生牌ながらどっちもありそうな感じはまるで無かったが、上家から一発で出てロン!5200の収入となった。


とまぁ~ここまではいいんですが・・・ちょwww 対面の待ちwwww ⑥⑨pwwwww


恐ろしい…。字風の南の暗刻もあって、途中トイツだったにせよ、ピンフの手じゃなかったはずなのに孤立白より⑦⑧⑧の⑧を先切りとか…予想外すぎる(((゜д゜;)))



そして上家ァ!リャンメンリャンメンながらドラ無し役無しの一向聴で、2軒リーチに対して自分の目から4枚見えてる④pの筋で生牌の①pをプッシュするかね?どーゆう理屈だよ、どーゆう(`(エ)´)ノ_彡









▼東2局 ドラ:6s 西家
⑤

配牌で純チャン三色のハネマンクラスを狙える手を戴いたものの、上家がいきなりリャンメンチー、しかも端牌1sを仕掛ける。



相手のレーティングから打ち手の雀力を考えると決して高い仕掛けとも限らないんですが、普通に考えればドラ色でほぼ仕上がってるとか、ドラ暗刻のダブルバック、もしくはドラ暗刻で役牌も暗刻でのチーテン、クラスを考えても良さそうな仕掛けですよね、これって。



で、上家から切られたニm。どうでしょう、これ鳴きますか?



あくまでも自分の手を本手と判断し、きっちり仕上げてぶつけるのか、この仕掛けはヤバイ…と判断して上下の優位性を利用して捌きに行くのか?



本手にするには絶対必要な急所の愚形が早くも各1枚ずつ見え、上家はリャンメンチーとかなりヤバオ。というわけでワタクシこのニmをチーしましたのシニヨン



機能的に鳴き無しベースにしてるので鳴くにはマウスを瞬時に反応させる必要がある中で、よくぞこの第一打目に切られたニmに反応できたなと、自画自賛w







⑥
で、次巡ツモ七mで、もう純チャンもなくなったし、この手は方針としても捌き手にしてるのでソウズから先処理打9s。


そして4巡目、上家から八mが打たれるも、「そこは急所じゃないから!」とスルー。で、ツモ3sで七m暗刻使いでの八m九m待ち聴牌。


けど、直後気づくわけだ。結局3sが絶対必要牌なんだから、自分でツモるか上家から出るかしかない一向聴よりも、確実に聴牌取っておいた方が良い奴だったんですよねぇ~!(´Д`;)


こういうスルーはターツ不足の時の思考であって、愚形が残ろうがソコは絶対必要牌なんだから聴牌にとるべきなんですよね、更にこのケースはそこ鳴いてもまだ役が限定されないし(;ω;)


で、聴牌した瞬間にその事実に気づき、もし下家に3sが不要牌なら即アガリだったのを逃した可能性があり、その場合この局はかなり危険な一局になってしまうと1人ビクビク(((( ;°Д°))))



が、実際は3sは下家にとっても急所牌だったので絶妙の八mチーテンとらずになったわけですが、そのことはまだ分からない上に、やっぱりミスはミス汗



しかし今決めました!これは理屈ではなく、感性のスルー!至高の感性麻雀の完成だ~クラッカー  Σ\( ̄ー ̄;)やかましわ







⑦

で、下家から九mをであがり、ロン1000点!


上家の中ホンイツドラ1の満貫を阻止!!!


結果オーライ(・∀・)b  …そ、それでええんか(; -∇-)








▼東3局 ドラ:6s 南家
⑧

仕掛けてなんとか聴牌とって、4人聴牌で流局。







▼東3局1本場 ドラ:東 南家 供託:1
⑨
2軒聴牌の前に、最後は暗刻の發があるしと粘りに粘ってフリテンの25s待ちながらホンイツで聴牌し(w)、3人聴牌での流局に持ち込む!


ゼンツモードで対面の8sをポンしてると、3sを対面さんが掴んで親に7700~の放銃となっていた局だけに、良い粘りだったんじゃないでしょうか?w







▼東3局2本場 ドラ:九m 南家 供託:3
⑩

ソウズで仕掛けを入れている中、下家からリーチが入る。


ターツ不足ながら2sポンしてて1sは他家には使いずらい牌だし、5sがリーチの現物でこの巡目に上家から切られる可能性もある。最後裸単騎になりそうだが、まだまだ戦う意志あり!w







⑪
が、結局上家が5sは持っておらず、なんだかんだ苦しいながらも回して回してタンヤオの58s待ち聴牌を入れ、下家から見事であがり合格



最後聴牌打牌でドラの九mを勝負も、子方からのリーチで、且つオプションが4600点とタンヤオのみでも収入が見込め、ゲンバリリャンメン聴牌で、こっちはソウズでもなくタンヤオで安いですよ~という状況があればこそ!w







▼東4局 ドラ:五m 親

⑫

上家が切った6sにラグが入り、6s残り1枚。代わりのターツが出来たところで9sも未だ生牌で縦持ちされてそうだしここ外すか~と落としにいったところで対面からリーチが入る。


しかも一発目にひいてくるは、メンツしくりとなる9sビキ。オカルト的に嫌な感じのする9sだけに、出来ることなら切りたくない。が、親番ということもあってギリギリまで粘ってやろうと仕掛けを入れて一向聴。


そんなおり、下家が9sツモあがって三暗刻ツモの1300・2600・・・のはずが、なんともう三段目で、リーチも入ってる中で、これをアガらず!? この平場で四暗刻の役満狙いへΣ(・ω・;|||







⑬
で、次巡フリテンにもならず、リーチ後に上家が通した⑥pを持ってくる。当然役満狙いにいったんだから、スッタンのゲンバリ⑥p待ちにするのかと思いきや、これをツモ切り( ̄□ ̄;)!!







⑭

で、⑥p単騎にしていると対面さんが掴んでスッタンの32000。対面さんを飛ばして、下家さんが逆転トップで対局終了…となっていたのを逃す。


しかも、俺氏にも聴牌入って9sも勝負される始末。








⑯
結果、3人聴牌で流局。


結局下家さんは何がしたかったのだろうか…。回線オチたならオチたでロン2はCPUの代走も入るし、クリミスなら9sのモギリとかになるわけだから、意図してこうしたってことだよね?? 全くもって狙いがわからんヽ((◎д◎ ))ゝ



ただ、三暗刻の親っかぶりも回避しつつ、聴牌料1000点も入っての連チャンに成功した俺氏と、スッタン放銃を助かった対面さんは確実に助けられたわけで、態勢論的にガレナーくるうううううアップ









▼東4局1本場 ドラ:中 親
⑰

6巡目にドラドラのツモり三暗刻聴牌。ダマで中を拾いに行こうかなって思ってたんですが、なんかニm切られそうな悪寒が走り、次巡ツモ切りリーチ!


しかしこれが失敗。上家に一枚だけ浮いてた中を、止めちゃう恰好になったわけだ><


「ドラの中が待ちなら親だし即リーするやろ!」と誰か中切って来ないかな~とか思ってたこの時の俺を殴りたいw


更に対面さんから追いかけリーチ。⑥⑨pは山5、一方ボクの待ちは中が1枚だけ泣



やはり親連させて貰った俺より、スッタン放銃のトビラスを回避した対面さんの方が運量アップが大きかったということなのか~?!


となるはずが、2件の筋ということで下家さんがニmオリ打ち?!またも俺氏は下家さんに助けられる!!! しかも、裏がそのオリうった2m?!


リーチドラ5、インパチGETビックリマーク







これで俺氏の状態はMAXに、そして下家さんの状態は地の底になるはずですね、状態力学的に。ええ、ええ。(`・ω・´)キリ 状態力学ってなんやねんΣ\( ̄ー ̄;) w








▼東4局2本場 ドラ:發 親

⑱

上家が9sポンから仕掛け、まぁ~まだレーティング的にトイトイ厨ってだけで發を持ってるとは思ってなかったんですが、⑧pダイミンカンからのモロノリ事件が発生し、どうせ降りるんだし、發も抱えてベタオリモードへ。


が、なんと下家さんがあの愚形残りのドラもない手恰好から、安全牌の①pを抱えて生牌のドラの發を叩き切る?! き、切れ打ちかな?(・・;)


しかしこれで、上家が手出しを入れる小細工でもしない限りは發を処理できて、聴牌粘れるかもひらめき電球とウキウキw


發を切った下家に本手が入ってるとはまるで思ってないんですね、状態力学的にありえないのでビックリマークwww







⑲

で、生牌の③p単騎で聴牌を入れる俺氏。上家に対して生牌はヤバイですからねぇ~生牌は。役牌の中はまだ役として可能性はあるものの、中暗刻だったらあんな河にはなってないですからね、例え手に中があったとしても、きっとトイトイをやってることでしょう!


との読みだったんですが、実際は上家は役なしの一向聴、トイトイドラ4のニ向聴っていうねw


この③pを切っていれば、下家にチーテンを入れさせて安く済ませれていたかもしれないが、なにぶん見た目上ドラ4の上家にリスクの高い牌なのでね^^;



そして③pを切れなかったばっかりに下家に門前聴牌が入り、ダンラスのキレキレモードなので下家さんはタンヤオのみのカン三m待ちでリーチを打ってくる?!








⑳

で、本来状態力学的に、下家さんの当たり牌など俺氏が掴むはずがないのですが、一発で持ってくる三m?!



森山会長や土田先生のお言葉をお借りすれば、上家のクソ鳴きで位置エネルギーがシャッフルされてしまったんですねぇ~恐ろしいですねぇ~(((( ;°Д°)))) w



入り目の③pを切れるのか?!当たり牌の三mを切ってしまうのか?!どうする俺氏??!!!








⑳1

で、俺氏の選択は、1枚切れで暗刻持ちの完全安全牌である北の暗刻落としw そらそうやw








▼南1局流れ3本場 ドラ:⑧p 北家 供託:1
⑳2

下家さんが初手8s暗カン。暗カンが入ったとはいえ、ダンラスの親なのでシャンテン数は読めないが、まぁ~8sも無くなったことだしホンイツは諦めて親の現物を抱えてのチートイでもやろうかな~と思ってたら4巡目で親リー襲来?!


はええよ、まだ1枚しか現物ねぇ~よ(/TДT)/








⑳3
が、最初は対面さんも頑張ってくれたり、安定の低レーティング上家さんが頑張ってくれたお陰で安全牌に困ることもなく降り切れそう。


更に上家さんがドラの⑧pまで通してくれて、形テンも狙えそうなところで上家から切られる七m。



流れ気にする人の多くは、こういう鳴きでツモられたら嫌だからと鳴かない人も多いんですが、ボクはその辺は少し違ってこういう粘って聴牌とることで自分の状態ポイントを高めるとの思想!…ではなく(w)、聴牌料の為だけに危険牌の切るのはやってないんですが、子方でもリスク小さく粘れるものは粘るべきという単純な損得思考w








⑳4
で、九mもポン出来て、東を切ればホンイツ聴牌!!



というのは先術の通りやってないので、完全安全牌の白のトイツを使って、東重ねるか西の暗刻での聴牌に期待キラキラ








⑳5
が、残念ながら最後のツモは三mで聴牌ならず。山に残ってなけりゃ~聴牌しようもないわなw


親の待ちは西と東のシャンポン待ち。もうちょっとで当たり牌きっちり止めでの聴牌を開けれたのになぁ~w








▼南1局4本場 ドラ:南 北家 供託2
⑳6
第1打にドラの南も処理し、形決めて営業してたんですが、9巡目に【一一一七八78①②③⑦⑦西】からツモ⑧pで、純チャン三色が見えたので打⑦pのリャンシャンテン戻し。


が、次巡上家が切った2枚目の⑨pにラグが入り、⑨pが無いことが発覚?!それがラス⑨pなら鳴くよ鳴く~とマウスを高速移動させるも、間に合わずあせる


がが、⑧pひいてきて再び一向聴へ。


親リー入るまではギリギリまで踏み込もうかなぁ~とか悠長に思ってたら、対面からツモの声w



対面さんがドラのダブ南ツモりあげ、跳萬親っかぶりで下家さんが飛んで対局終了~旗




ここに来て、スッタン逃しと助かりの関係性が発揮されたようですねぇ~、ええ、ええ。これが噂の時間差アヤ返しですか、ええ、ええ。






昨日のロン2は気持ちよくこの一半荘のみの対局で終えて寝ましたが、こうして牌譜見返してみると、あんま気持ちの良いトップではなかったですね^^;











将棋世界 2014年 03月号 [雑誌]
関西女流棋士
¥750
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

PR: NTT Comの月々980円のスマホパケットコース


鳳凰位戦初日 検討

$
0
0





麻雀において、決断は常に賭けである。



しかし賭けには根拠が必要である。












麻雀トライアスロン2013 雀豪決定戦 vol.3 [DVD]
小笠原奈央
¥2,625
Amazon.co.jp









相変わらず牌譜のUPが無いままに2日目を迎えてしまいましたので、今回の第30期鳳凰位決定戦初日に関しては、瀬戸熊プロがご自身での反省点をブロフにうpしてくれていましたので、それを使ってワタクシなりに検討してみたいと思いますです(`・ω・´)キリ






瀬戸熊プロが挙げてらした反省点はタコ…じゃなくて、以下。







1⑦⑧のシャンポンでアガったけど、カン⑥にとれなかった所(感性では感じていたのに)。


2カリテンの⑥でとらず、六にした所(藤崎さんの2600オール呼び込む)。


3藤崎さんに、8で、7700打った所(気配は当然ありました)。


4沢崎さんのリーチに、二で放銃した所(無駄な放銃)。


5ダマ押しした次局、2件リーチの時、八にポン出来なかった所(楽してる)。


6オーラス、ゆうこうさんに、7で放銃した所(シャンテン戻ししなくては)。








初日はかなり瀬戸熊直樹の麻雀が出来ており、ファインプレーもあったりかなり出来が良かったとの印象だったんですが、いやはや6つもありますか^^;








まずは1の⑦p⑧pのシャンポンでリーチにいった場面、2回戦の東1局を見てみましょう。


この局起った出来事でいえば、瀬戸熊プロが10巡目にタンヤオ一盃口の聴牌。で、【②③④⑤⑦⑦⑧⑧667788】から⑤p切ってリーチ。そしてドラドラの藤崎プロからカン③p待ちで追いかけリーチが入り、結果は仕掛けて参戦しようとした伊藤プロが瀬戸熊プロに⑧pで放銃。7700のアガりとなった。が、カン⑥pに受けていると2巡後にツモあがりでの3900オールだった。ちなみに、河には⑥p2枚切れで実際は山1、⑦p⑧pは河に各1枚切れで実際も山2だった。

行為でいえば自然なリーチ、自然な受けだと思うんですよね、これ。カン⑥pに受けるケースだと役もあるしダマにして、②pか⑤pひいたら⑥⑨pでリーチとか、⑨pひいたら②⑤pのノベタンでリーチって感じで、リーチにいける待ちでもないように見えるんですよね。2枚切れてるし、⑤pは別に見えてるわけでもないし。ただ、変化みた場合でも結局一発裏なしでタンヤオの1ハン下げてまでの待ち変化でもないし、親番だし、出ても7700、ツモって3900オールなら打点的にどちらでも魅力あるし、苦しい待ちだけにアガれなくても連チャン出来ればまぁ最低限と思って、やっぱり⑦⑧pリーチでいくと思うんですけどねぇ~。

ただ、問題点はそういった部分ではなく「感性では感じていたのに」という点でしょう。やはりそこを信じれなかったら瀬戸熊直樹が戦う意味がないだろうと、なんの為に修練積んでんだと、理屈うんぬんよりも自分を信じないでどうすんだ!といったことなんでしょうか?


それとも、瀬戸熊直樹“カンチャンの法則”による判断を見落としたとかそういうものなんでしょうか?


検討してみたとて、どうやらこれを反省点と視聴者の立場から理解するのは難しそうです@@;









2カリテンの⑥でとらず、六にした所(藤崎さんの2600オール呼び込む)。


2回戦東3局ね。これは放送で解説の人もなんかしつこく言ってたけどさ、六mがドラ側だから出ないわけじゃないじゃん?自分の手にドラが無いということは、相手に重なる可能性は若干なりともあがり、そういう時にドラドラ固定で打六mとされるケースもあるわけで、ともすればそのドラドラのチャンス手を殺す可能性が高い単騎は六mの方じゃん。


…いや、これは本意ではない。ひっつきの余剰牌として価値高くなるのはドラ側の牌であるのは違いないわけで、別に⑥pより六mの方が単騎として優れているわけではない。


では何が言いたいのかといえば、⑥pだって別に単騎の待ちとして良い牌ではないし、色としてピンズが良いなんて情報もまるでない段階。⑥pが藤崎プロから出てアガれてたって、完全なる結果論じゃん。


⑥pか六mかの選択を何も考えずに行ったのであれば、それはミス認定していいのかもしれない。単純に考えるとドラ傍から嫌う人の方が多く、多くの人はアガれてる局だったからである。


しかし何かしらの意図があって選択したのであれば、それはミスではなく裏目。麻雀に裏目は付き物である。


で、瀬戸熊プロにどんな意図があったかは不明だが、「人生を賭けて臨むこの舞台において、瀬戸熊プロが何も考えない一打など打つわけないだろ!」と私は放送を観てて解説者に言ってやりたかった。


例えばこの局、この手の中に1ハン出来てて早い巡目で聴牌したこの手を、仮テンのまま1300でアガりたくないという意図であったとして、⑥pでのアガりは逃したが147sの理想的な形になってリーチを打ったあの手がツモあがりになっていた場合、最高の結果を得たこととなる。その時に⑥p単騎でアガってるのが正着だと解説の人は騒ぎ立てたのかと。別に白単騎でリーチにいってても、①p単騎でリーチいってても責められるような選択ではない中で、147s待ちという形まで変化を待てた胆力はお見事であり、⑥p単騎捉えなかったのはミスではなく単なる結果的な裏目でしかないと思う。


例えば2回戦東1局2本場、藤崎プロの単騎選択で親の現物であるニm単騎から七m単騎に変えた場面。瀬戸熊プロからリーチが入った瞬間、誰もが忍者しくったな…と思ったはずである。が、結果は瀬戸熊プロが③p暗カンして嶺上牌から4枚目の七mを掘り起こし、藤崎プロへの放銃となった。だが、これ藤崎プロがニm単騎のままにしててトップ目瀬戸熊プロから七mの直撃を取り損ねたとして、それをミスと誰が責めれようか?ただの結果的な裏目でしかなく、この七mでのアガりは当然の選択でものにしたわけでもない、忍者のファインプレーであっただけなのだから。


そしてこの局も、69sと四七mの受け選択で今日は一回戦にマンズのメンホンあがったし、さっきも七m単騎でアガりをモノにしたラッキー牌で待つ絶妙のセンスを藤崎プロが発揮しただけ・・・って、そうかひらめき電球反省点はそこかひらめき電球


そういえば瀬戸熊プロのブログの一節にこのような一文があった。


「連盟の最高峰の戦いなので、スーパープレイ連発しなければ、勝てるはずありません。」


うむうむ、これだな。スーパープレイを魅せた忍者に対して、その後どっちも優劣の情報が無い⑥p六mの仮テン選択を捉えて忍者のアガりを阻止するぐらいのことをやり返しておこなければならなかったと、そういうことかな? まぁ~ただその場合、忍者にアガりがったかは分からないので、なんだか仮テンのまま安く終わっっちゃって勿体無い感が見てるボクなんかには残りそうですがw










3藤崎さんに、8で、7700打った所(気配は当然ありました)。


これね、2回戦東4局。これだけがボクから見た初日の瀬戸熊直樹の麻雀にダメ出しするところかなぁ~。まぁ~解説がダメ出ししてたのとはちょっち意味合いは違いますが…。


ダマツッパで親リーに対しても押して戦ってたわけで、当然忍者が押してきたのも分かった上で、忍者の押しの信頼度も分かった上で勝負してるわけだから、ダマツッパ続行自体には異論はない。


では何が問題なのか? 放銃したこと、その結果が問題なのである。


ちょいちょいちょい、さっき自分で結果論で語ることに“おこ”だったくせに何言ってんだってなるかもしれませんが、これに関してはそうなんです!


戦う麻雀である瀬戸熊プロにとってある程度の放銃は持ち味なのですが、ことこのダマツッパという奴はその限りではない。


この行為自体、局単位の損得で言えば損な選択。なにせ親リーに対して役無し愚形で出アガリも利かない状態で押していくんですから。


では何故ダマツッパするのか?


瀬戸熊プロが見据えてるのはこの第30期鳳凰位戦での勝利であって、局単位の結果ではない。自分の時間を持ってくる為の戦いをこのダマツッパではしているのである。…多分ねw


で、それをするにあたって大事なのは、通る牌であれば切り飛ばし、当たる牌を掴んだらヤメるってこと。


ちょ、そんな無茶なwww…って思うかもしれませんが、このダマツッパをするにあたってはそういう云わば究極ともいえる選択をみせなければいけない、そういう次元での戦いなのです!


それが出来なければ損だからやらない方が良いって話。だから瀬戸熊ファンのボクですら、これに関してはマネしようとか手を出したことすらありませんからね。そう、“にわか”が真似れる代物ではないと思っております。


よってこの局に関しても、8s掴むまでは「押せー!押せー!」と叫んでいたボクですが、7sひいたところで「はいはいヤメヤメーー」と止めてくれることを願ってましたね。それは親リーとそれにツッパる自分の2軒に対して押してきてる忍者に危険だから…ではなく、忍者に当たりだから。


極限状況でのスーパープレイ、絶妙な判断、見たかったな~(´・ω・`)










4沢崎さんのリーチに、二で放銃した所(無駄な放銃)。



これまた2回戦の、南1局1本場かな?


これも確かにまぁ~巡目も深いしヤメるなら切っちゃいけない放銃だけどさ、ポイントはこの親番を瀬戸熊プロがどう捉えていたか?


前局手は開けられなくとも本手だったと分かる忍者の追いかけリーチに対して、捲りあいを直撃で制して繋がった連チャン。この局を自分の時間帯に持ち込む勝負どころの一つと思っていたなら、別にニm切って刺さるのが無駄な放銃だとは思わない。


むしろ観てたボクなんかは⑨pのとこで「白切れ!白ー!」とドラの白を早くも切らせようと念を送ってましたからねw 勿論、手牌が全部見えてるからこその意見ですけどね、これはw どうやら観戦中はちょっと熱くなりすぎてたようですね、ボクw


まぁ瀬戸熊プロが反省点として挙げてるぐらいだし、これはミスだったのかな?









5ダマ押しした次局、2件リーチの時、八にポン出来なかった所(楽してる)。



3回戦東3局1本場の親番、トイツを丁寧に解してのメンタンツモの2100オールをモノにする。


そして続く2本場。早々にカン④p聴牌して、先手・役無し・ドラ無しで親番ながらダマ。すると沢崎から役無しドラ無しの①④p待ちでリーチが掛かる。で、これに真骨頂たるダマツッパで、伊藤の仕掛けなども入る中で見事アガリをモノにする!


その次局、3本場の話ですね、これは。


これは確かにそうですねぇ~。この2枚の八mポンテンは自然な仕掛けであり、2軒リーチが入ってるとはいえ、折角前局前々局と自分の時間帯を作る為の助走に入ったのに、この局を捨てちゃうんだもんなぁ~。まぁ門前で入るのを待ったんだろうが、巡目と残る受け入れ牌の枚数を考えると、ポンテンの方が自然ですもんね。ここは戦わないとね。






6オーラス、ゆうこうさんに、7で放銃した所(シャンテン戻ししなくては)。


3回戦南4局3本場。タンヤオドラ1の聴牌中。ドラを切って聴牌だと分かる伊藤プロの当たり牌7sを持ってきてツモ切ったところですねぇ~。


伊藤プロが聴牌だとは分かるにせよ、打ったら沈むんだけど、ちょうど3万点、ノーテンでも沈みに回るその状況で、この7s止めて四mなりドラの八mなりに手が掛かったらかなりのスーパープレイですよねぇ~。


その後聴牌できなければ結局のところは同じことになってしまうし、それどことかマムタンに聴牌入って連チャンされちゃうリスクもあるんだから、だったら自分の聴牌を押し切った方が良いように思うが、実際は沢崎に7sが浮いてるので自分で張りなおさなくとも浮きで終える道があったというね。その道を捉えたかったと。


まじか~あせるこんなのまで反省されちゃうと、次元が高すぎて背中を追いかける我々は存在を見失っちゃいますよw


でも、この舞台ではそれが求められるってことなんだろうなぁ~ぱないの~汗








スーパープレイって、出たら賞賛されるものであって、出なかったからって反省材料になりうるものではないという認識だったんですが、ことこの鳳凰位戦の観戦にあたってはその考えを改めないといけないようです(x_x;)











第30期鳳凰位決定戦 2日目


http://live.nicovideo.jp/watch/lv165051007


2014/02/01(土) 開場:14:57 開演:15:00



 


対局者: 瀬戸熊直樹 vs 沢崎誠 vs 伊藤優孝 vs 藤崎智

司会: 白河雪菜

実況: 勝又健志

解説: 荒正義 猿川真寿











麻雀トライアスロン2013 雀豪決定戦 vol.1 [DVD]
白河雪菜
¥2,625
Amazon.co.jp












ぷり黒猫

第30期鳳凰位戦2日目 結果

$
0
0



判断には基準が必要だが、決断は体でするもの。










麻雀虎の穴 (マイコミ麻雀文庫)/荒 正義
マホっち
¥1,050
Amazon.co.jp









第30期鳳凰位戦、激動の二日目が終了しました。






エラーとファインプレーが入り乱れ、頭が混乱しそうですw





検証にはやはり牌譜付きでじっくりやらないと無理そうなので、今回は初見で思ったことをざっくりメモがてら書き記そうと思う。










●5回戦



東1局の親番で、瀬戸熊に打点の見込める手牌がくるも、伊藤に1000点で蹴られてしまう。そして次局。


7巡目に【22278③③④⑥⑧四六八 ツモ‐8s】の場面。ドラの③pがトイツ。東1局にも手が入っていたし、自分のツモで勝負しに行く手組みでいくのかと思いきや、タンヤオ仕掛けを考慮して打四m。


このリャンカンリャンカンリャンメンのニ向聴、形に自然ならリャンメン固定の8sツモ切りでリャンカンには触れずなわけで、この四m切りは完全に仕掛け寄りの思考による手組み。しかも先に四mを処理することによって七mの釣り易さを上げるという小細工も入ったような…。最高位戦の石橋プロとかがこう構えても何の違和感も感じないが、門前での自然な手牌進行によるツモあがりを逃さないようにするというのを大事にする人間の構えとしては、違和感しか感じない。


次巡、裏目で済ませていいのかという五mビキ。本来ならこれで三色は崩れたものの、リャンメンリャンカンの一向聴。

そして10巡目、⑦pビキ。最悪の69s待ちの聴牌逃し。


次巡ツモ9sで一発ないけど一発ツモ!というアガり逃し…。ここであがってるはずの手牌が、役無しのカン七m待ち聴牌って…。


で、直後親の伊藤がダブ東暗刻の四七m待ち聴牌。四mはリーチ者の現物。本来親っかぶりで終わってたはずの一局を助けられ、ゲンバリ一部オナテンで聴牌し、打点もダマで十分出あがり7700。


完全にやらかした~>< これ伊藤にアガられて無かったはずの親番が続行されてしまうと、もう完全に今日一日は死神DAYになってまうやん。(´д`lll)


と、ヒキ負けする未来しか見えていなかったんですが、なんと瀬戸熊が七mをツモあがり、結局同じ2000・3900Σ(・ω・ノ)ノ! 御見それいたしましたm(_ _ )m w





東3局。ドラ7s。瀬戸熊が三色ドラ1のカン八m待ちで先制リーチを放つ。そしてその宣言牌2sを親の藤崎がポンして無筋の四mを勝負し、タンヤオドラ1の現張りカン5s聴牌。そして次巡もってきた4枚目の2sを藤崎はカンせずツモ切り。結果、手の進んだ沢崎から5sが余り、ロン。藤崎がリー棒込みで3900の収入を得る。


ここね。これ。藤崎が親番とはいえリーチに対して無筋を切ってまで仕掛けてきた。ドラドラの良形聴牌ぐらいありそうな感じがするが、2sをカンせず。Aルールにおいてこのカンせずはかなりアレですよね。勝負する価値がある手で単純に瀬戸熊のリーチと捲りあいをする気なら現物でもあるからチャンカンもないし、カンドラも増えないし、ツモ増えてリンシャンでアガればプラス1ハン付くというメリットしかないカンをしない理由。捲りっこする気はないってことだよね。で、じゃ~なんで前に出てきたのか?脇からの出あがりを期待したから。ではそれってどんな待ち?リーチ者の現物…ってかなり読めるよね?


トータルトップ目で親番の藤崎に対し、このまんまと注文にハマった放銃は痛すぎるでしょ~。手恰好的には一向聴だけどさ、ドラもない、タンヤオも付かないピンフ形の手牌、これまで十段戦や最強戦でカッコイイビタ止めを魅せてきた沢崎プロだけに、この5sは切らないで欲しかった。




そしてこの注文通りのアガりで今日もまた忍者DAYになっちゃうよ~>< と思ってたら案の定、次局1本場に先ほど放銃の沢崎の目からハッキリ4枚目と分かるラス3sをツモあがられ、忍法メンホンイッツーツモの6000は6100オール。\(^^)/オワター


で、完全に藤崎の独走体勢突入かと思いきや、オーラスを迎えて点棒状況は



瀬戸熊  37900


伊藤優  24000


藤崎智  34100


沢崎誠  24000


あれ~瀬戸熊プロが捲くってるぅぅぅ~∑(゚Д゚)







でも、終わってみての結果は、




まむたん沢崎トップ!? 瀬戸熊プロは沈み!? (-_\)(/_-)三( ゚Д゚)エッ…








南4局、仕掛けてた瀬戸熊が親リーの入る中で最後ポンテンとらずで沢崎にツモあがりを許し、


一本場は遠いホンイツ仕掛けに出た親の沢崎、伊藤からリーチが入ることによって妥協してホンイツは諦め聴牌を目指し、見事マンズ一面子を捉えて聴牌連チャンに成功。


ニ本場は伊藤のリーチが呼び水となり、仕掛けている沢崎にトップ目瀬戸熊が痛恨のオリ打ち。


三本場は瀬戸熊がチートイツの7s単騎で聴牌するも、仕掛けてる沢崎がペン7sツモあがり。

四本場はイッツー完成するもドラ単騎でのリーチになってしまった伊藤、これに対しテンコシャンコしてアガりを逃す沢崎、そしてチートイの9s単騎で追いかけリーチを放った藤崎に対し、瀬戸熊が一発ないけど一発放銃。


もうね、状態研究家のワタクシも頭グッチャグチャですわもぉだめ・・・ w







涙目









●6回戦



東1局1本場、親番伊藤。【七八九⑦⑧⑨5666789】と三色ドラ1の47s5s待ちで聴牌。トータル少ないし、6000オールひきたくなるところをグっと我慢して闇で忍ぶ死神。そしてこれに飛び込んだのはトータルトップ目の藤崎。11600は11900.手恰好に惚れて溺れず、自分の状態も考慮したGOODなアガりをモノにする。



続く2本場、仕掛けたら前局ピンピンロクあがった親番なので当然警戒されてしまって仕掛け倒れになってしまう可能性の高いダブ東をきっちりスルーし、メンホン七対子の聴牌を入れる親の伊藤。そしてお見事ツモあがりで6000は6200オール。




初日出来の悪かった死神が、ここにきて輝きを魅せ始めるキラキラ



トータル大きなマイナスの伊藤がデカトップ目で、トータル大きくリードしてる藤崎がピンピンロク打ってラス目、実に面白くなってきたビックリマーク







が、終わってみると…






伊藤 41400  藤崎 37900  沢崎 35100  瀬戸熊 5600






瀬戸熊が1人沈み?! 忍者は浮きの2着Σ(=°ω°=;ノ)ノ なんじゃこりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~∵:・ゞ(゚ε゚*)ブヒャ!





トップ目伊藤がメンホンのツモスー聴牌し、ドラ暗刻の沢崎に放銃とかね、もうね、この超人大戦争、Aルールなのに点棒の動きが激しすぎっ>< w











●7回戦



打って変わって穏やかな展開となった本日3半荘目。それだけに各プレイヤーの細やかな選択がポイントとなり、固唾を呑んで見守った1時間弱となりました。


こういう戦いの方が好きだな~個人的にはw



そしてまぁ~実力場となれば当然トップを取るのは我らが絶対王者、瀬戸熊直樹!わっしょ~いヘ(゚∀゚*)ノ








●8回戦



東3局、藤崎の親番。このシリーズ大きな手を含む親連が目立つ藤崎の親番だけに、白一鳴きで一段目から積極的に仕掛けていく瀬戸熊。



手順ミス

そしてソウズも234で仕掛け、この一向聴からの打牌選択。


【②③三三三四67】


暗刻ありリャンメンリャンメンならリャンメン埋っても縦重なりでも絶対リャンメン聴牌が組めるわけで、手順でこれは四m切り。


が、なんと瀬戸熊の選択は打6s?!


最後のインタビューで本人曰く最終形を強くしようと思ったといってたんですが、これ各色上の数位切ってて、下で2つ仕掛けたら、マンピンソウの原理と仕掛けと河から予測される数位で、ほぼ待ちが透けてて全然強くないわけですよね。


そして四m切っても絶対最後はリャンメンにはなるんだから、受け入れ枚数も優秀な打四mなんですよ、これは。それはもう手順なんですよね、これ。親の下家で仕掛けて捌きに行ってんだから、これ間違ってたらダメですよね、絶対。





が、藤崎がドラの①pをひき、④pが鳴けてニ五m四mの3面張で聴牌する瀬戸熊。なるほど、これがスーパープレイを狙った手順だったのか・・・と手のひらクル~ぐるぐる w


しかしやっぱりこれはマンズ下で待ってるのがド本命過ぎて、打ったらアホだろって後ろ指差されるぐらいの牌なので、ニmが浮いているが勿論切り出さない伊藤。



で、手順なら58s聴牌となっており、アガれていたのを逃した瀬戸熊。するとどういうことになるかというと、流されずに済んだ親番・藤崎の3900オールのアガりが生まれるわけだ。



もっと困ったことには、瀬戸熊自身が最後のインタビューでこれについて聞かれた時に「ボクの中ではアガり逃しじゃなかったんですけどねぇ~」と言ってたこと。



これを失敗と思えないようだと、ますます忍者が突っ走っちゃいますよね、残り2日…。くまった、くまった( ・(ェ)・)









2涙目








南2局。ドラ3s。親番の伊藤、安くて愚形ながら一応役アリ聴牌が入っていたが、ド終盤にもう親番が残ってない沢崎からリーチが入り、一発目に6sを持ってくる。刺さってもドラじゃない方の安めだからと、刺さるリスクを冒してでも押す場合にはまだ押しやすい牌。これを通せば残るツモ1回。現在28800点で、この親番落としてもこの半荘の浮きは目指せる状況。しかしトータルでは藤崎と100pt以上離されており、一回一回の親番はかなり大事にしたいところ。



が、伊藤の選択はオリ。親権を放棄。



そして南4局、オーラス。ドラ九m。


海底で伊藤は形式聴牌の為に、藤崎がマンズに染めてて親にも無筋の九mをツモ切り、藤崎と瀬戸熊からロンの声。藤崎の頭ハネで対局終了となった。


どんだけ場が見えてねぇ~んだよ、おい!と真剣に見てた視聴者は全員ツッコんだことだろう。w










咲-saki- BD-BOX (通常版) [Blu-ray]/ポニーキャニオン
妹尾さん
¥32,000
Amazon.co.jp











第30期鳳凰位決定戦 8回戦終了時ポイント



藤崎    +98.4


沢崎     -12.6


瀬戸熊   -20.6


伊藤     -65.2






さらにリードを広げた忍者。1人プラスで2位と100pt以上の差をつけた。





昨今の雀王決定戦や最高位決定戦ではこういうドーーンと1人リードされて最終日を迎えてるのを結構見ましたが、未だ追いかける側が捉えた試し無し。それだけトッププロ同士であっても、暗黙の了解による包囲網は難しいということだ。




そんな高い次元の麻雀を、連盟最高峰の戦い鳳凰位戦の対局中に眠くなったとか抜かしてるまむたんと、心が折れたとか言っちゃってる死にかけを引き連れて成し得るのか、クマクマ直樹!?






つまんない最終日にしない為にも、絶対3日目頑張ってよね、お・三・方!









咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A Portable 通常版 クリア.../アルケミスト
マホ
¥7,140
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

【将棋】第39期棋王戦 五番勝負 渡辺明棋王vs三浦弘行九段【ニコ生】

$
0
0



プロは技術的限界を感じてから、本当の戦いが始まるのだ。











将棋観戦ぴあ
サトシンとヅラ
¥987
Amazon.co.jp








女流桜花、鳳凰位戦と麻雀のタイトル戦が続いていたのですっかりケアし損ねていましたが、将棋の棋王戦が始まっておりました~((>д<))キャー





渡辺明棋王に挑戦するのは、電王戦でお馴染みA級の武蔵・三浦弘行九段、通称みうみう。





今回はタイムシフト機能付き!!!




主催の「共同通信社」様、「日本将棋連盟」様、 並びにニコニコさん、ありがとーございまーっすо(ж>▽<)y ☆








第39期棋王戦 五番勝負 第一局


http://live.nicovideo.jp/watch/lv164056340



■棋王戦

将棋七大公式タイトル戦のひとつ。
挑戦者決定トーナメントベスト4から敗者復活方式を採用しているのが特徴。
持ち時間4時間。対局開始9時、昼食休憩12時~13時、以降は終局まで指し切る。




■対局者


渡辺明 棋王  vs  挑戦者: 三浦弘行 九段





■解説・聞き手


解説:北浜健介八段  聞き手:竹部さゆり女流三段









第39期棋王戦 五番勝負第2局


http://live.nicovideo.jp/watch/lv164056721


2014/02/22(土) 開場:08:50 開演:09:00







第39期棋王戦 五番勝負第3局


http://live.nicovideo.jp/watch/lv164056956


2014/03/16(日) 開場:08:50 開演:09:00












全戦型対応 穴熊の戦い方 (マイナビ将棋BOOKS)/佐藤 和俊
¥1,575
Amazon.co.jp











そうそう、来週は加藤一ニ三九段がご出演される番組がありますよ~!






【ニコ生】 加藤一二三 HiBiKiに出会う 【将棋】


http://live.nicovideo.jp/watch/lv167402637



2014/02/10(月) 開場:18:57 開演:19:00



加藤一二三九段がマイナビ将棋チャンネルに登場!

2月にグランドオープンするインターネット対局サイト「将棋囲碁サロンHiBiKi」で、山口恵梨子女流初段との特別対局を行います。

加藤九段が対局を行いながら視聴者に向けて生解説!対局者としての加藤九段と、解説者の加藤九段を一度に見られる貴重な機会です!

将棋囲碁サロンHiBiKiは現在1日3局まで無料で対局をお楽しみいただけます。

将棋囲碁サロンHiBiKi
http://hibiki.mynavi.jp






みんな大好きひふみんに、アーヤッチャッタヨーでお馴染みえりこちゃん、これは絶対見なきゃだよねビックリマーク











羽生善治の将棋 勝ちを逃さない寄せの手筋 (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
¥1,155
Amazon.co.jp







15日には「第26回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権」の放送も!







第26回リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権


http://live.nicovideo.jp/watch/lv167507398


2014/02/15(土) 開場:12:50 開演:13:00



「リコー杯アマチュア将棋団体日本選手権」は、社会人の日本一チームと学生の 日本一チームが対戦し、アマチュア将棋の団体日本一を決める大会です。社会人代表は春、秋に開催される職域対抗団体戦の総合成績が高いチームが代表になり、学生代表は冬に開催される学生王座戦の優勝校が代表になります。リコーの創立50周年を記念して創設された「創立50周年基金」の社会文化事業の一環として、1989年からスタートしました。


社会人最強 vs 学生最強による7対7の団体戦


職団戦で競合NECを押さえて出場を決めたリコーと、15年ぶりに学生王座戦を制した早稲田大学が戦います。

解説は第3回将棋電王戦第5局に出場する屋敷伸之九段
聞き手は山口恵梨子女流初段が務めます。







どの放送も面白そうですね^^










将棋世界 2014年 03月号 [雑誌]
サトシンとあっくん
¥750
Amazon.co.jp






ぷり黒猫

【ニコ生】第1回 囲碁電王戦

$
0
0





オレは神様になるんだよ…この碁盤の上で








ヒカルの囲碁入門/集英社
¥1,260
Amazon.co.jp









第1回囲碁電王戦 9路盤三番勝負 張豊猷八段・平田智也三段vsZen



http://live.nicovideo.jp/watch/lv166869562



2014/02/11(火) 開場:09:30 開演:10:00



大盤解説は午前10時から武宮正樹九段(解説)、大澤奈留美四段(聞き手)でお届けいたします。









第1回囲碁電王戦13路盤・19路盤 江村棋弘アマ七段・小沢一郎政治家代表vsZen


http://live.nicovideo.jp/watch/lv166870371


2014/02/16(日) 開場:09:00 開演:09:30




第1回囲碁電王戦 13路盤三番勝負 と19路盤一番勝負を完全生中継!

江村棋弘アマ七段とZenが対局する第1回囲碁電王戦 13路盤三番勝負。

小沢一郎政治家代表とZenが対局する第1回囲碁電王戦 19路盤一番勝負。

大盤解説は午前9時から武宮正樹九段(解説)、井澤秋乃四段(聞き手)でお届けいたします。







マス目が多いほどに複雑化する為、コンピュータの強さは下がるといわれる囲碁の世界。まだ19路盤では話にならんレベルだって昨年耳にしたと思うんですが、そんなのと戦って勝って、支持率を上げようと目論む政治家の人って…。






てか、ただでさえ将棋の電王戦人気にあやかり乗っかった二番煎じ企画丸出しなのに、こんなのでええんか、囲碁界!?





もっと華のある著名人をチョイスし、一からプロ棋士が育てるドキュメンタリーもおまけ企画で付けた人間ドラマの背景を用意して、いざCPUと真剣勝負!・・・ぐらいにしないとさ、なかなか知らない人が見ようとは思えない競技だけに、工夫しないとね^^;









ヒカルの囲碁入門・実戦編 ~ヒカルと一緒にさらなる高みへ!~ (ヒカルの囲碁入門)/石倉 昇
¥1,260
Amazon.co.jp







ぷり黒猫

第14回モンド杯 ♯14

$
0
0



完璧な人間などいないのですから、自分に対して「小さな失敗はしょうがないか、てへぺろ☆(・ω<)と思える寛容さがないと、息苦しくなっていきます。


ミスはミスとして認め、次に向かっていけばいいのです。









第13期女流最高位決定戦 上巻 [DVD]
¥3,150
Amazon.co.jp










第14回モンド杯 予選第14戦




対局者: 瀬戸熊直樹 × 滝沢和典 × 佐々木寿人 × 石橋伸洋




ゲスト解説:村上淳











第12期女流最高位決定戦 [DVD]/茅森早香,石井あや,野添ゆかり
¥3,150
Amazon.co.jp








【結果】


滝沢 45000 +55,0pt


石橋 30200 +10,2pt


直樹 24100 -15,9pt


寿人  700  -49,3pt










ということはつまり、決勝卓最後の椅子は井出康平プロに決まりました~クラッカー






なんかね、東1局を見てておかしな半荘になりそうな気持ち悪いものを感じてたんですが、いや~こんな結末とはねぇ~。







この半荘トップはボーダーキラー滝沢和典!鈴木達也プロを地の底に叩きつけた時も、ゲスト解説が確かずんたんだったし、こういう結末はなんだか予感してましたよねぇ~。数字的にはヒサトpでほぼ決まった感じだったんですが、卓内にハンサムがいることで何かが起こるような気はしてたんですよねぇ~。まぁ、役満はでませんでしたけどねw






この半荘2着で終えたのは石橋伸洋プロ。バッシーは結局今シリーズ一回もトップを取れないまま終了と相成りました。ラス親ひいて、一応最後まで全力で前に出れるポジションにつけており、手牌もまずまず今シリーズの中では一番良かったような感じだったんですが、気合いが空回りしちゃったのかな?




ニ三三四四五七八九m③④⑤p5s ツモ6s からの~四m切りリーチビックリマーク






バッシー①

∑(゚Д゚)コ、コレハ…







バッシー②
ノーテンリーチだぁぁぁぁぁ(°Д°;≡°Д°;)








ノーテンリーチといえば記憶に蘇るのが数年前の女流最高位戦での…









柳まお
柳まおタソによるこのシーン(´・ω・`)











m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ



“最高位戦名物ノーテンリーチ”と位置付けちゃってイイですか?



m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \









とか笑えないよね、バッシーにやられちゃうと…。


人間というのは大体自分自身を実際よりも過大評価する生き物でして、ワタクシとて例外ではないのですが、それでも石橋プロは雀士として明らかに自分なんかより格上ときちんと認められて、黒賢く器用な雀風は尊敬に値する打ち手。そんなバッシーですらこんなミスしちゃうんですから、これから自分で打つ時とかもっとえげつないミスとかしそうで怖くなっちゃうわ(((( ;°Д°))))






てか、今回の13/14シーズンは、女流モンド杯でも宮内こずえプロによる誤ポン、和久津晶プロによるチョンボ、そしてモンド杯でもこれでしょ、名人戦でも何か起こりそうだよね?


ボクの冴え渡る勘による予想では、アトミックリーチで卓が真っ二つに割れて中から赤ん坊が産まれてきて、雀太郎と名づけられてお爺さんとお婆さんに育てられましたとさ、めでたしめでたし…みたいな事案が発生するとみたねスナフキンキラキラ









話を戻しまして(w)、


今半荘3着は瀬戸熊直樹プロ。結局今シリーズラス無しで決勝卓へ進むこととなったのかな?安定感抜群、麻雀界のイチローとは彼のことだ!w


最後オーラス、リーチツモのアガ3を決めてヒサトプロに引導を渡す形になったのだが、瀬戸熊プロがリーチ棒を出すことにより、ハネマン条件だったヒサトpが満貫OKになるという、あの瞬間ヒサトpにとっても井出pにとってもチャンスの瞬間ではあったわけだ。





そう、リーチ棒が出れば条件が変わるということは、ラス親の石橋プロは聴牌すればほぼリーチしてくることが見えてるんだから、ヒサトさんは跳満キツそうな手恰好なら満貫手を用意しておくと言う手もあったんだよね。あの手牌ならメンタンピンほにゃららみたいなね。…ただ、そのほにゃららの部分で、ドラが南なので使えないってのがやっぱりキツイんだよねぇ~いやはや。


なんかスタイルチェンジして、テレビ対局で滅法強い勝負強さが無くなっちゃったんじゃないの~(。・ε・。)





というわけで、ラスだったのは佐々木選手。こういう場面で勝ちきれる持ってる男だと思ってたのに…残念無念です(´;ω;`)










第二回麻雀アイドル女王決定戦 決勝 [DVD]
はるぼー
¥4,410
Amazon.co.jp









次回 決勝第1戦



村上淳(予選1位通過) × 滝沢和典(予選2位通過) × 瀬戸熊直樹(予選3位通過) × 井出康平(予選4位通過)









昨今の言動を見てるとずんたんが優勝してそうな感じがプンプンするが、




今シリーズ内容も良く、ツキもノってたハンサムも来そうな感じもある。




瀬戸熊プロの予選の通過仕方も、なんかモンド杯を制する人間の通過パターンっぽいし、




ギリギリ奇跡的に生き残った追い風ポールポジション康平ちゃまも、女流モンド杯の初出場初優勝の流れを受け継ぐ優勝の可能性があると見た!








って、全員じゃねーかヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'










麻雀プロリーグ 2012王座決定戦 第一戦 [DVD]
¥2,625
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

孔明の罠。

$
0
0





待て、あわてるな。これは孔明の罠だ。











諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え (中国ビジネス思想の源流を知る)/日本能率協会マネジメントセンター
¥1,470
Amazon.co.jp












待て慌てるな












孔明の罠


(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)ヘ?












☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*












咲何切る










待て慌てるな









ドボン
┐(´∀`)┌












☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*












待て慌てるな












死神①
死神「チードキドキ












死神②
あ…∑(゚Д゚)












死神③
あ…∑(゚Д゚)














待て待て待て
最後の一巡で忍者が親に鳴かれる可能性がある牌を切ったぞ!おいおいおい!見えてるか、見えてるのか?!













知らんがな














死神④
ん゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ーーーー















☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*













①
「よし、張ったぁ!」












待て慌てるな












②
「リーチだじぇ~!」











あっ((゚m゚;)アワワワワー












③
下家・対面・上家「ロン!」











Σ(=°ω°=;ノ)ノギョギョギョ












④
發・ドラ7 倍満









⑤
中・ドラ7 倍満








⑥
白・トイトイ・ドラ6 倍満










⑦
ぶっとびぃぃぃ~\(^o^)/オワター












しょぼーん

(´・ω・`)ショボーン













☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*







【今日の一言】



気をつけよう、暗い夜道と孔明の罠。








☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*












「咲-Saki- 全国編」 一 (初回特典:新規描き下ろしコミック付き) [Blu-ray]/ポニーキャニオン
また見てね
¥7,140
Amazon.co.jp










ぷり黒猫

そんな一日。

$
0
0




“足りないもの”が明確になると、人は劇的に変わる。











雀術師シルルと微差ゴースト (1) (近代麻雀コミックス)/片山 まさゆき
¥680
Amazon.co.jp









とあるネトマの赤あり東南戦。




①
オリ打ったわけではないが、一応完全一向聴に構えて中筋の四mを切ったらタンヤオドラドラにぶっささり、しかもその四mに裏が乗っての裏3汗跳満放銃叫び


対面のリーチ、少考後に七mツモ切りリーチだったわけですよね、これ。絶妙に中筋の四mが臭いと感じてたんですが、他に切るものがないんですよね、ええ、ええ。ソウズは上家の染め色、ピンズはドラ含むターツ、だったら自分の都合で結局四m五mどっちも切るし、ピンフ崩れたなら1枚切れてるとはいえ赤五mビキでの25s待ちが良いのでまぁ~四m切ったわけですが、なんか相手の注文にハマった放銃みたく場面上はなっちゃってるのが嫌な感じ(。・ε・。)







②

次局、場1のリーのみカン6s待ちの上家と、メンピンの②⑤⑧p待ちで捲りあいをするも、掴むのはこっちと。


別にオリ打ちしたわけじゃないのに、ロン2のアホシステムがオリウチと勘違いしてボクの状態は地の底へ…。







一発掴ませ
ズタボロになりながらもなんとか回ってきた南場の親番。567崩れで白暗刻になっての聴牌。しかしまぁ~親で手の中に役もあってリャンメンでリーチが打てる幸せ!



とか思っていたんですが、下家がタンヤオチートイの赤⑤p単騎一巡回しリーチで追いかけてき、4枚目の⑤pをジャストミートで掴まされ、一発放銃\(^^)/オワター


ええ、ええ、飛びましたとも飛びましたとも。










雀術師シルルと微差ゴースト 2 (近代麻雀コミックス)/竹書房
¥680
Amazon.co.jp











そこからもう噂の“地獄モード”に突入したらしく、











リーチだじぇー
リーチだじぇ~








と9巡目に先制リーチを放つも、









クソ一発掴ませ②
上家「あ、ロンです。」



と15巡目の追いかけリーチに一発放銃叫び










まだまだ~と積極果敢に…









リーチだじぇー
リーチだじぇ~










とメンピン一盃口ドラ1の①④p待ちで先制リーチを放つも、










クソ一発掴ませ③
対面「あ、ロンです。」



と追いかけリーチのシャンポン待ちに一発放銃叫び










だったらこれでどうだ~と今度は鳴いてリャンメン聴牌入れるも、











クソ一発掴ませ①
対面「あ、ロンです。」



と腐れシャンポンを一発で掴まされ、一発放銃…。。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん













打てば打つほど損をする、そん(損)な一日。









(x_x) ☆\( ̄ ̄*)やかましわ









雀術師シルルと微差ゴースト 3 (近代麻雀コミックス)/片山 まさゆき
¥680
Amazon.co.jp







ぷり黒猫


第30期鳳凰位決定戦 3日目(9回戦~12回戦)

$
0
0







イケメンにのみ許されるポーズ













①イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ














⑥イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ














④イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ













⑤イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ













TMR
イケメンにのみ許されるポーズ












②イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ












③イケメンにのみ許されたポーズ
イケメンにのみ許されるポーズ












クマ直樹
イケメン に のみ 許される ポーズ














麻雀 アガリの技術 (日本プロ麻雀連盟BOOKS)/瀬戸熊直樹
¥1,470
Amazon.co.jp










第30期鳳凰位決定戦 3日目



http://live.nicovideo.jp/gate/lv167162513



2014/02/08(土) 開場:14:57 開演:15:00




対局者:瀬戸熊直樹vs沢崎誠vs伊藤優孝vs藤崎智

司会:白河雪菜

実況:勝又健志

解説:滝沢和典・佐々木寿人










熱き対局のさなか、時々カットインされるチンパン長、死神の独り言、そして絶対王者・瀬戸熊直樹による“イケメンにのみ許されるポーズ”を見逃すな!!! w










ぷり黒猫

第30期鳳凰位決定戦3日目 結果

$
0
0






一牌の選択の先に、勝利がある。









覆す力 /森内俊之 竜王名人
¥756
Amazon.co.jp








かつてロン2内で行われていたアトミック麻雀講座。そこで飛び入り参加されていた荒正義プロが仰っていた「自分に流れがないと思った時はしっかり我慢して負けを受け入れる。大事な公式戦であっても。」というお言葉。


そして昨年の鳳凰位決定戦で魅せた、負けてなお「荒さん、すげーアップ」と視聴者を呻らせてた精度の高いビタ止め。我慢の麻雀。







第9回モンド王座、2戦目を終えて優勝は苦しくなった魚谷侑未プロ。


第2戦、対局後のインタビューで魚谷プロは「攻めて攻めて…もあるとは思うのですが、それでも麻雀なのでしっかりと打ちたいと思います。」ってなことを仰ってたんですよね。



優勝以外意味が無いから現実的に優勝争いしてる人達の邪魔をしないとかではなく、2~4位は等価値だからこそ可能性が僅かでも残っている限りはそこに向かって全力を尽くす。


全力を尽くすといっても麻雀なんで、狙ったからといって自分の思う通りに事が進むゲームではない。ましてや苦しい状況に追い込まれてるのだから流れも良くないのだろう。


大振りするのではなく、脇を締め、コンパクトにしっかりと芯を捉えて振っていく。


追い込まれているからこそ、一打一打正確に、丁寧に、最善を積み上げていく。


気持ちで負けない、勝利への意志力。




そういう麻雀がやっぱ見てて気持ち良いし、お金を払って見る以上、それだけの質を視聴者としても要求したい。







ただ、




まぁね、人それぞれに麻雀観があるわけだから、その期待を押し付けるのは筋違いなのかもしれないが、まぁ~なんにせよ各プレイヤー気持ちを切らさずに最後まで締まった麻雀を魅せて貰いたい。そんなことを思った第30期鳳凰位決定戦3日目だった…。










クマとゆうこ














第30期鳳凰位決定戦3日目終了時 成績




12回戦終了時












忍者、盤石!









殿様忍者による、



我、鳳凰位なり

イケメソにのみ許されたポーズ(見下しリーチver.) w







ポイントを更に伸ばし、独走体勢の藤崎智。この3日目も全浮きで結果も申し分ないが、解説から感嘆の声が漏れるほど内容もまた良いんですよね、これ。









耐えるクマ

残すところ4半荘。ポイント状況を冷静に考えるとかなり厳しい状況に追い込まれた瀬戸熊直樹?!








しか~し、対局後のインタビューで瀬戸熊プロも最後まで諦めないと仰っていたように、我々ファンもまだまだ諦めたりしない!








降級争いから決定戦へ急上昇した忍者が、追い風ポールポジションで波に乗ってくるのは最初から分かっていたところ。









波乗り忍者











しかし麻雀というゲーム、そのまま決まるほど簡単ではない。必ず各選手にチャンスを掴むキッカケは起こるのである。それを見つけられるか、掴めるか、今回の鳳凰位決定戦は最初からそういった戦いだったのだ。残すところは一日とはいえ、焦ることはない。










これだけのメンツで戦ってるのだ、そう何度もチャンスの糸が垂れるわけがない。ましてや相手は麻雀忍者、火遁の術、水遁の術、木遁の術、金遁の術、土遁の術、各種忍法を使いこなし、簡単にチャンスの糸口を見つけさせてくれるわけがないのだ。











火遁の術











ただ、チャンスは一度あればいい。こちらは熊だ。当てれればベアクローの一撃で人間など吹き飛ばせるのである。












熊の爪












そして必ずチャンスはやってくる。忍者がどんなにチャンスの糸口を隠しても、必ずKKT発動の時はくる。


声援を寄せる多くのファンの思いを、これまで積み上げてきたものに乗せ、元気玉のように大きなエネルギーとなって突発型2R確変…コホン、KKTを必ず発動させてくれることだろう。


何故なら彼は麻雀界のスーパースターだからだビックリマーク










元気ダマ












瀬戸熊直樹なら必ずやってくれる!第2回WBC決勝、延長10回表にイチローが魅せた決勝タイムリーのように、必ず逆転タイムリーを打ってくれる!!











第2回WBCイチロー













2014年2月15日 鳳凰位決定戦最終日、






瀬戸直樹進撃が始まる…。












進撃の










第30期鳳凰位決定戦 最終日


http://live.nicovideo.jp/gate/lv167167040


2014/02/15(土) 開場:14:57 開演:15:00



対局者:瀬戸熊直樹vs沢崎誠vs伊藤優孝vs藤崎智

司会:白河雪菜

実況:勝又健志

解説:森山茂和・荒正義







進撃の熊直樹

Coming Soon !!









ぷり黒猫



好調時の手組み。

$
0
0


自分の麻雀で見るものに何を伝えられるか。


プロとしての戦いがそこにはある。










ベスト・オブ・プリンス ナジーム・ハメド [DVD]
¥4,515
Amazon.co.jp








前も記事で少し触れたが、とある日の夕刊フジ杯。








手役①

連チャン中、南2局2本場、デカトップ目の親番平岡プロの手牌。


五④⑤⑤⑥⑦34568發發 ツモ‐6s


ここで平岡の選択は打8s。浮かせた五mに引っ付けてのタンピン変化、MAX345の三色も見据えた綺麗な手筋。



が、今はそういう時間帯ではないのである。



森山会長がよく解説の時などで言う台詞。「絶好調の時は手役とか狙わないでいいんですよ。手なりで真っ直ぐ打てば、牌が自然に良いように導いてくれるから。」


あの手役アーティストでお馴染み森山茂和が、損だと思ってもキャラの為にちょっと手役に拘ったりするとか言ってるShigekazuMoriyamaが、手役を狙わなくていいとまで言ってるわけですよね、絶好調の時に関しては。



そう、「好調時は手なりで真っ直ぐ!」。例えそれで放銃に回ったとしても、それはそれで結果的に良い放銃になっている。それこそが態勢論における定説。



この場合でいうと、7sビキの聴牌も逃さないよう、打五mで8sを残すのこそが手順。








手役②
そしてここ。5sひいて今度は一盃口受けも残るリャンメン形と發暗刻にも対応した完全形になるも、まだ三色に拘って打5sにとる平岡プロ。


手なりだとここで打8sの【④⑤⑤⑥⑦345566發發】。


で、次巡ツモ3sで、自然とタンピン変化して發のトイオトへ。【④⑤⑤⑥⑦3345566發】


平岡プロは打6sで345狙いから456狙いへ。








手役③

次巡ツモ7s。ここで平岡プロは打4sの567狙いへ。手は変化するものの、一向に進まない。


手なり手順だと、ここでタンピン③⑥p待ち、先制聴牌。









手役④
結果、手をこねこねして結局聴牌逃してマンズ屋さんに対してドラを切れなくなってオリ。親落とし。


手なり手順で③⑥p即リーだと、直後下家にメンホン聴牌が入って捲りあいになるも、どっちのアガりもないまま流局END…となってそうだが、まぁ~まだまだこの好調の親番は落とさせやしなかったことだろう。







「好調時は手なりで真っ直ぐ!」






遵守すべきことと分かっていても、手なりで真っ直ぐというのは簡単なようでそう簡単でなかったりする。



普段打つ時はそれなりに手役を狙って打つのがAルールにおけるベーシックスタイル。つまり手なりで打つといっても、手順の部分は同じだが手筋の部分で変化が求められるわけである。





とまぁ~前置きはこの辺にして、第30期鳳凰位決定戦9回戦 南3局を見てみよう。









鳳凰戦








伊藤 18,600

沢崎 15,800

直樹 53,500

藤崎 32,100








南3局 ドラ:1s 親:瀬戸熊



3巡目、親番 瀬戸熊の手牌。


【②③⑤⑥⑦五六六六八八中中】


沢崎から出た中のポンテンを瀬戸熊は取らず。


門前で進めても大して打点の見込める手に育たなそうな手恰好。①④p待ちでアガりは堅そうなポンテンだけに、鳴く人が殆んどだろう。


が、瀬戸熊はスルー。




4巡目、伊藤がピンフドラ1の58s待ちでリーチ。考えるべきは藤崎との点差として、大物手が育った時以外は常に忍者vs親という構図を演出する包囲網が敷かれていれば、ここもAルールで3900か1326にしかならない手であるならイッツー変化などを見てリーチといかない選択もあるのかもしれないが、このメンツにソレを期待するのも無理な話であるし、その辺の包囲網に関する話はまた別の機会にでも…。




6巡目、瀬戸熊プロ、④pひいて中と八mのシャンポン待ちで追いかけリーチ。




直後、藤崎に八mが重なり、残る待ちは3巡目にふかした中が1枚。伊藤の58sは山6。








自分のツモを信じる。









全俺が震撼した

10巡目、全俺が震撼した、瀬戸熊プロの中ツモあがり。2600オール。


ほとんどのプレイヤーが1500で終わらすであろうこの手牌を、2600オールのツモあがりでまとめあげた。



キタ!




瀬戸熊プロの麻雀を見続けているファンの人達はみな感じとったことだろう。アレへの突入を!!










南3局1本場 ドラ:⑨p 親:瀬戸熊



4巡目、親の瀬戸熊がチートイツの聴牌。ドラの⑨待ちで先制リーチを放つ。



先ほどのあのアガり形(中が場1、八mは藤崎の手に2枚)も見せられ、トータルポイントを考えたら自身の浮きさえ守っておけば逃げ切れそうなポジションの藤崎智。ドラドラになったということもあってか、この親リーに抗戦の意思を見せる?!


守備型の藤崎が、聴牌もしていない手恰好から親リーチに押していくのはかなりレアか?!守ってるだけでは優勝できないと、ポイント差うんぬんよりも、瀬戸熊が自分の時間帯に持っていくことを危険視したということなのか?!なんともシビれる局面。


で、最後まで行ききるのかと思いきや、オタ風の西をひいたところでスっとノータイムで引きに回った藤崎智。戦う意志がある状況からこんな西ひいたところで、一般人の感覚では切っちゃう人がほとんどだろう。赤も裏もない麻雀で自分にドラドラあって、オタ風の西で刺さって一体何点なんだと。4巡目に入った手なりリーチで。勿論受けてたら切らないのが普通だとは思うけど、攻める意志があったところからこの場1の西で止まる冷静さね。


瀬戸熊のリーチは、2s→九m→⑥→③となっていて、リーチ後に③pが4枚見え。⑥p③pと切られていて、③pは孤立③pだったとなると、匂い立つチートイツの薫り?!勿論限定されたわけではないが、相手の手をチートイツと感じとってすっとひく感じ、単に守備的なわけでもなく、アツくなりすぎて冷静さを失うこともなく、忍者の巧さがピリリと光る一局となりました。


瀬戸熊1人聴牌で流局。









南3局2本場 ドラ:北 親:瀬戸熊 供託:1



4巡目、マンズのホンイツへ向かった藤崎。九mポンから仕掛けを入れる。




藤崎の仕掛け①
更に瀬戸熊から切られた三mを、長考後…


【ニ四五八八②南南北東 九mポン】からニ四でチー。


ターツ不足でリャンメン受けのある部分を仕掛けるとか、なかなか藤崎の仕掛けとしてはレアケースか?!


そもそも本来のスタイルだと、九mもまだ仕掛けずに、2枚枯れたならメンホンチートイでいっか、みたいな手組みにしそうなイメージ。


それだけこの瀬戸熊の親番に危機感を持っているということなのか?!ピンズ屋やってて仕掛けも入った伊藤に満貫くらい打つことになったとしても、この親を落とすことの方が価値あることと判断したということなのか?!







悩む瀬戸熊







藤崎の仕掛け②
八mポンして手牌4センチの忍者藤崎。


4センチで一向聴でドラ孤立。


守備型の藤崎がここまで手を短くして聴牌してないとか、今まであっただろうか?



それだけ瀬戸熊の親連を危惧しているのだろうが、一方でこれは追撃を狙う瀬戸熊からするとトップ目藤崎を捉えるチャンスでもあるひらめき電球






イッツー聴牌
直後、瀬戸熊一気通貫の聴牌。


待ちはペン3sながら、マンズ屋さんとピンズ屋さんがいる中でのソウズ待ち。



仕掛けにはリーチでぶつけるのが基本。何待ちであってもリーチ。



という瀬戸熊麻雀だが、ここまで後ひと押しのところまでいっても忍者に巧くいなされてきただけに、ここはリーチして忍者と1対1の状況にするよりは、誰からでもでる状況で待つダマを選択。





そして藤崎にカン六mの聴牌が入り、ドラの北が打ち出される。北家の沢崎がトイツだったが、直前に暗刻を崩してチートイツ決め打ったのでこれは鳴けず。で、トイツ落としの途中で3sが浮いていた伊藤が打3sで瀬戸熊に放銃。早い展開、早い決着だったが、実に面白い一局となった。




そして瀬戸熊の連チャンは続く。









南3局3本場 ドラ:②p 親:瀬戸熊



好調時の選択

6巡目、瀬戸熊聴牌。


役なし、ドラなし、ペン三m待ち。


通常ならばソウズの連続形も強いし、他のメンツは中張牌ばかりなのでタンヤオへの渡りも難しくなさそうなので聴牌とらずの打一mがセオリーか。


しかし瀬戸熊の選択はリーチ!





「好調時は手なりで真っ直ぐ!」









王者の打ち筋
これが王道の、王者のうちしゅじ!







聴牌とらずだった場合は、4枚目の6sをひいてタンヤオの25s待ちで聴牌。ただし5sは目に見えて3枚見え。しかしその4枚目の5sをツモってメンタンツモの2000は2300オール。これを逃して「あれ?やばいか…」と思うや否や、暗刻持ちの三mを伊藤が切り出し、ロン!6s暗カンも入って2400は3100のアガリをモノにする。



5sでのツモあがりを目の当たりにすると「やっぱ好調だな~」との印象で終わるが、このペン三mでのアガりを見せられると先ほどのペン3sダマとも相俟って「つ、強い…。」と打ち手への印象度が変わってきますよねぇ~。








リラックマ
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ









南3局4本場 ドラ:發 親:瀬戸熊




死神の鳴き
伊藤が2枚目の白を仕掛け、白のみのカンニm聴牌を入れる。


考えるべきは藤崎との点差として、大物手が育った時以外は常に忍者vs親という暗黙の結託が成され、包囲網が敷かれていれば、こんなポンテン取らずに234や345に育った時のみ前に出るという手組みにするのだろうが、この男にそんな計算高い麻雀を求めても仕方な…(ry







⑧p残し
一方、瀬戸熊の手牌。ドラドラあって、ターツも好形で残った2シャンテン。藤崎の現物でもある⑧pを手牌に残し、打⑤p。







三色の目
次巡、ツモ⑦p。上目の三色が見えてきた。










待て慌てるな







三色ドラドラのMAXを逃さないことを重視すべきか、ドラ暗刻やドラポンにも対応できるし強い形であるマンズニ三三は触れずにどこか上目のターツを外すべきなのか、迫られる選択。








「好調時は手なりで真っ直ぐ!」





しかし瀬戸熊の選択は打三m。三色の芽を残した…。  ∑(゚Д゚)ナ、ナンデヤ、ディアベルハン…







最高形
手恰好だけを見れば、最高形を捉えた見事な手順。⑥⑨p待ちで高め三色が外の⑨pという見事な待ち。


しかし浮いてるニmは、千点の仕掛けで聴牌を入れている伊藤の当たり牌…。



手なりで真っ直ぐ打てていれば、ここで一四m待ちのリーチが入る局面で、この放銃。好調期へ突入していただけに、この親落としは痛すぎる結末となりました。(´・ω・`)







しか~し、この局はそれだけに留まらなかった?!







忍者の巧さ
伊藤の待ちに合わせたタンヤオチートイツのニm単騎を入れる麻雀忍者、藤崎智。


忍法 頭ハネで、3200は4400のアガりをGETビックリマーク浮きへ。







イケメソにのみ許されたポーズ
「ドヤ!!!」






今シリーズのキーポイント「藤崎智のチートイツ」が見事に決まってしまった。単に好調の親番を落とすのみならず、相手に必殺技まで決められてしまうとは…。






あの瀬戸熊直樹を持ってしても、好調時の親をこういった落とし方で終えてしまう。好調を維持するのも簡単なことではないということだ。









麻雀 アガリの技術 (日本プロ麻雀連盟BOOKS)/瀬戸熊 直樹
ぷ・・ぷぷぷ
¥1,470
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

好調時の打ち方、ワシも出来とらんかったわい…Σ( ̄ロ ̄lll)

$
0
0



好調な時は充分に楽しみ、不調な時は気長にかまえる。


よくよくの場合でない限り、決して荒治療はしないことである。









運と気まぐれに支配される人たち ラ・ロシュフコー箴言集
¥630
Amazon.co.jp









2月のロン2リーグ。一週目は金曜が月曜ということもあってか7日よりの開催となりました。




今月は鳳凰位戦の観戦でなかなか消化できないので、金曜日の夜に如何に消化するかがポイントかなと。




というわけで、先週の金曜日に4半荘こなしたロン2リーグの話を一席。








とある麻雀









東南戦 赤無し




●1戦目


①

アガリ無し、放銃無しで迎えた南2局、南家。現在3着目。


仕掛けてる親に1500の放銃。


ドラも一個ある一向聴ながら、親の2副露、しかも仕掛けてるのに手出しで1s2s2sと入っているので親は聴牌濃厚。ヤメる手もないわけではないが、逆にあの1s2s2sとピンズ⑥⑦⑧の仕掛けで上目の方の待ちなんじゃないかと読みを入れていたわけだ。


ソウズだと9s切れてるので58s、マンズだと五八m六九m、ドラが八mだということを加味するとカン七mもあるかな?みたいなね。で、南三色ドラ1のゴッパーがMAXぐらいかなと。そんな感じ。だからこれが上目をひいていたら3p3p1pと落としていっての回し打ちになっていたのだが、運悪く4sの方をひいちゃったら、一向聴だけに止められないかな~ボクごときの守備力だと(´・ω・`)






次局1本場は親リーの入る中、聴牌入れて流局。







②
南2局2本場、ドラニm。南家。


ドラ無し、メンツ無し、リャンメン無し、と穴ぼっこだらけのまぁ~酷い配牌。







③
で、対面からリーチも入ってしまったのだが、筋、筋、現物と切っていたところで、聴牌が入る。


4s切って三六m6s待ちか、6s切って456の三色確定形のカン5s待ちか。


先手ならば三色にとってのカン5s、追いかけならば待ちを広く2色にとって三六m6sとするのが柔軟さが売りのボクの麻雀らしさ…なはずなのに、配牌時に攻める手になるなら456だなって思ってたところでのこの仕上がりに、ついつい三色に受けてカン5sで追いかけリーチ。



相手はラス争いしてる相手で親番も残っていない。こっちは次親番。ならばここは打点よりもラス回避を目指すアガりを見ての広い待ち取りにすべきだろうと。で、次局親番でトップを目指す戦いをすればいいのだ。痛恨のミス。







④
まぁいうて三六m6sもそんな強い待ちではないのだが、ミスは当然厳しく咎められるのがボクとロン2の関係性でして、6s持ってきてのアガり逃し。


そしてアガり逃しを見せ付けた後に待ってるのは当然…







⑤
放銃ENDと。リーチドラ1ながら、リー棒付き2本場の直撃で着順が入れ変わる汗


で、お咎めがこの局で終わるのかと言えばロン2ちゃんはそんな優しいわけもなく…







⑥
南3局、親番。ドラ四m。


ボクのタンヤオドラ4、高め三色でインパチの47s待ち山3 vs 対面さんの1s4sのシャンポン待ち山3の対決は、対面さんのツモあがりENDで満貫親っかぶり叫び








⑦
オーラス。北家。ギリギリ満ツモでも上家さんに届かずラス確なので、強引なメンホンに寄せをやって条件戦での意志力を発揮すると、見事メンホン聴牌。


目に見えて36sは薄く、MAXでも3s1枚6s1枚しかないのだが、その2枚は山におるやろとリーチ。リーヅモメンホン白のハネマン条件満たし奴。一手変わりツモスーでもあるが、2軒仕掛けが入ってる状況で、クリアする条件をこれ以上増やして狙うものではないのである。







⑧
で、この超絶メンホン丸出しリーチに対して4sを持ってくる対面さん。俺に満貫打つと、100点差でラス落ちするだけにヤメる選択肢もあるが、俺からリー棒が出たことにより、トップまでツモ直条件だった手が条件満たしちゃったのでツッパ!


つまり、これ掴んだのが4sじゃなくて3sでも切ってくれたわけで、まさに紙一重の攻防。しかしやはりここでの4sか3sかの違いは、あの南2局2本場の選択ミスによるものなんでしょうね、ええ、ええ(´・ω・`)








⑨

そして結末は勿論、ボクが親の当たり牌掴んで放銃END。初戦ラス。


で、面白いのが、4sはツッパしてトップ狙いにいった対面さんだが、親の当たり牌③pを掴んだところでさっとヤメてんですよね、これ。聴牌粘ろうとすれば、③pも④pも当たりなので結果2着に変わりはないものの放銃ENDだったのだが、これを回避。


赤なしで、ドラも見えてて、③pは自分の目から3枚見えてるし打ってもトイトイ付かないで2着に変わりないだろって分かりそうな牌なので、この牌こそ普通は押してトップ狙いに行くと思うんですけどねぇ~不思議なもんですねぇ~。









●2戦目



⑩
先手リーチに対して安定のリャンシャンテン押しをかましてくるユーザーに囲まれ、上手く先手が取れて相手が掴んでっていう本来あるべき姿にことが運び、大きなトップ目に立つ俺氏。



オーラスは対面のリーチに対して、ハネマン打ってもトップ変わらずなのでピンフドラ1の69s待ちで追撃のかっぱぎ追いかけリーチを打つも、結果は対面さんのツモあがりEND。1000点余分に損したけど、まぁ~いいでしょう。









●3戦目



⑪

2着目で迎えたオーラス。2本場、供託2。親番。


上家が7巡目にツモ切りリーチ。一四七m待ちながら一m3枚切れ、四m暗刻使い、七m暗刻使いと苦しい待ちであるし、四m七mならタンヤオの役が付いているので本来ならばダマ押しからのリャンメン変化を見るのが常識的選択だと思うのですが…まぁプロIDとはいえトッププロではないですからね、いろんな人がいるよね^^;



で、上家がリーチ棒を出したことにより、ノーテンで終わってもギリギリ2着キープとなるので、一向聴で粘っているものの、丁度この巡目に五mが通って③pをひくという奇跡の展開でもない限りは完全安全牌となっている1sを切って終わり。と思っていた残り一巡での出来事。ラス目の下家が一m切って放銃エンド。で、上家にぎりぎり捲くられ3着で対局を終える俺氏。



下家さん、聴牌してて海底でのアガりに賭けてるとかならともかく、一向聴でもう次のツモは海底なのでアガりは無いわけですよ。で、聴牌とっても着順変わらず。俺の連チャンに期待して、少しでも差を広げられないように聴牌をまだ諦めたくないにしてもだ、ここで切るべきは現物の5s6sだろうと。そして②⑤pカンニmならどっちもリーチ者の現物なので俺から出て聴牌入れれる可能性が濃いだろと。一m三m無筋でなんでそこ切るねんと。


てか、俺は安全牌しか切ってないし大体この局で終わりなのも分かりそうなもんだしね。あまりに酷い結末に激おこぷんぷん丸ですわ(#`ε´#)








この下家の奇行による結末はさすがにシステムさんも予想外だったのか、同情して次戦絶好調モードへ…。










●4戦目



⑫

東1局親番。ドラも無い手牌。一応上目の三色なんかへの変化も見れるが、巡目も深くなってきたところ。自分で1枚使ってて場1の六mが出た場合のみチーテンとろうかなぁ~と思うや否や、上家から切られる六m。で、チーテンとって、上家から出あがり1500。


チーテン入れていないと九mひいての⑤⑧p待ちで待ちは同じながら結局リーのみなので、まぁ~問題ないかな?







⑬
続く1本場。仕掛けて中ドラ1の聴牌を早々に入れる俺氏。この58sはすぐツモれそうかな~と思っていたが、案外長引き、タンヤオドラドラで対面にオナテンで追いつかれる?!


しかし上家から8sが切られ、頭ハネで2900のアガり。うむ、よろしい。






⑭
続く2本場。ドラの中がトイツ。浮かせ2s白から白がトイツり、役牌のトイツ2つになったので⑧pポンや⑦pチーからでも仕掛けれるなぁ~とか思うや否や、下家から切られるドラの中。勿論ポンテンを入れる俺氏。


下家は一応聴牌ながら、三色崩れの役無しカン三m待ち。てか、一m切ってて三色捉え損ねてるっていうね。まぁ~一応聴牌だし、ご機嫌伺いでドラ切って、鳴かれたらしくってるしのみ手愚形なのでヤメかな~って感じ?







⑮
が、下家は親にドラポンされるという最悪の状況下になったところで、何故かカン三mでのツモ切りリーチw 三色もしくっての役なしドラ無しの愚形でwww しwwwもwwwwちゃwwwww



で、リー棒アザーッスとすぐさま⑧pツモあがり。4000は4200オール!








⑯
次局3本場、5巡目にタンヤオチートイツのツモあがり。


状態が上がってきたところで、最速のアガりを捉える!これで仕上がった!!!









⑰
次局4本場。ダブリーピンフの一四m待ちwww 仕上がっとるwwww


で、対面さんから出あがり、裏も乗ってピンピンロクの4本付け!!!!








⑱
続く5本場、絶好調モードに突入した俺氏。チートイツの一向聴形になったものの、まだメンツ手への渡りもあるので手なりなら4s。


しかしここはチートイツに決め打ち、ドラ側の③pから切ってしまう。4sはさっきタンヤオチートイツモった時のアガり牌で縁起ええやろって思考ねw








⑲
これが最悪の次巡ツモ③pでのチートイ聴牌逃し∑(゚Д゚)


好調時は手なりで真っ直ぐ!


頭では分かっているはずだったのに…くっ、まだまだ体に染み付いてなかったわい。(´д`lll)







⑳
で、チートイ聴牌となれば、打⑦pで一応八m単騎ダマに受けているわけで、すると直後に対面から出たあの八mを捉えれていたわけだ。痛恨の聴牌逃しどころかアガり逃しまですぐ見えるっていうね汗







⑳①

で、結末は結局聴牌しないままに、放銃助かった対面さんがツモあがりEND。


これで俺の状態MAXは終了し、下降線へ。。。










⑳②
東2局。北家。


ポンテンでホンイツ白、高めドラの⑤⑧p待ちを聴牌を入れるも純カラ。


親番下家は早い段階でドラを切ってきたので勿論手の中にドラは勿論周辺牌も持っていないのかと思いきや、2シャンテンからの切り出しだったっていうね。


オタ風の北から仕掛けた上家。ボクの視点からではまぁ~ドラ色に染めてて、他の色の切り出しが結構強めの中張牌もある感じからドラドラ以上は持ってんだろうなぁ~ぐらいだったが、下家さんの立場なら暗刻じゃなくてトイツ持ちってそこそこ読めそうなんだし、そこは切らない構えで手組みを考えられないもんですかねぇ~?


で、結果はホンイツトイトイドラ3高め東のツモあがりで倍満を上家さんがアガって、下家さんは8000点の親っかぶり。









⑳③
東3局、3者仕掛けの入る中で門前聴牌を入れる俺氏。⑥⑨p待ち高めタンヤオでリーチを打つも、直後安定の下家さんが上家さんに役牌のみの1000点の放銃。てか、俺も巻き添えで1000点失点しとるがな…(。・ε・。) w


全員が⑨p切ってて場に3枚だが、4枚目は山にあるやろ奴で放ったリーチ。⑥pも意外に3枚も残ってて、こうやって牌譜で見返すとアガりたかったなぁ~w まぁ、一四mのが強いし、しゃ~ないけどw






⑳④
東4局。倍満アガって対抗馬に昇ってきた危険な上家さんの親番だけに、サクっとポンテンの②⑤p待ち聴牌を入れ、山にもいっぱいでキッチリ和了。先ほど渡したリー棒をご返却頂きましたw









⑳⑤
南1局、親番。


一旦下降を見せた俺氏の状態だったが、先ほどの1000点で再び戻ってきたのか!?役牌の南暗刻で①④p待ち聴牌を入れ、先制リーチ!


が、これが見事に罠奴で対面のピンフドラドラ高め一盃口の安めに放銃。


刺さったのは痛いが、高め⑥pが親リーの現物で7700あるだけに、しっかりダマってのが嬉しいや~ね。ロン2ユーザーはこういうのすぐ「最終形だから!」とリーチしちゃう人が多いけど、こうやって相手がしっかり打ってくれての放銃ならこちらも納得がいくよねぇ~。高め掴んでてもいいぐらいw この局だけで言えばリーチが正解みたいになってるけど、長い目でみたらこれは絶対ダマ押しのがお得だよねぇ~。








⑳⑥
南2局。ドラ⑦p。対面さんの先制リーチに対し、親番でブリブリシャンテン押ししていた下家さんが高め①pを掴んで放銃END。


先ほどのアガりを見たら、ドラ切りリーチだからと言ってまたぎが無いなんて全く言えない相手のところへ⑧pや⑨pも切っていってるわけで、まぁ~そんだけ押してりゃいつかは刺さるって話だよね、普通w


ただ、下家さんとしても負けてる状況での南場の親番だけに、簡単には引きたくないわな^^;









⑳⑦
南3局。ドラ發。


下家さんの4巡目リーチに、筋の8sを切って対面さんが放銃。こんな早いチートイリーチじゃ、いくら対面さんが打てる人でもしゃ~ないわな^^;


ただ、手出しの5s4sで369sは臭いところが3巡目に6sもツモ切られており、通常のメンツ手であればあの6sは入り目なりなんなりの必要牌となるはず…がそうじゃない。で、宣言牌は九m。4s5sよりも価値がある九m。このことから、チートイツ、チャンタ、上目の三色などの変則的手の薫りは十分感じられるわけで、ベタオリせずに割と粘るタイプのワタクシですが、孤立字牌や後筋の一mも切らずに現物からきっちり切ってベタオリモード。現物無くなってもトイツ持ちの六mや⑤p切って、例え8s掴んでもワタクシクラスなら切りませんでしたけどね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



調子のんなヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'









⑳⑧
オーラス。俺氏と下家さんの仕掛けが入る中、対面さんがカン⑤pをダマでツモアガリ。


ラス目の下家さんが仕掛けていなければ、①p切りのフリテンリーチで2着目指しても良さげだが、ドラ色では無いが染め手でラス目が仕掛けており、見えてない役牌を考えると満貫クラスは十分考えられ、デバサイかましちゃうとラス落ちもあるだけに、2軒の仕掛けにフリテンリーチで応戦するよりは、きっちりアガっておいた方が良いでしょう。これはアベレージを競うリーグ戦ですからね。


条件もロクに考えずに何でも聴牌即リーしちゃうような奴も多い中で、こうやってちゃんと考えながら打ってくれる対面さん。どうせ麻雀打つならこういう人と切磋琢磨したいや~ねニコちゃん









麻雀トライアスロン2013 雀豪決定戦 vol.1 [DVD]/坂上忍,川合俊一,南部虎弾
つくし雪菜
¥2,625
Amazon.co.jp








ぷり黒猫

天空への道~男性決勝~

$
0
0



人はみな記憶力の乏しさを嘆く。


しかし、誰も判断力の乏しさを嘆かない。











日本プロ麻雀連盟 女流プロ写真集 国士無双
小笠原奈央
¥3,990
Amazon.co.jp










説: 森山茂和


ルール:天空麻雀ルール・半荘3回戦


エンタメ~テレで放送中の天空麻雀への出場権を懸けたトライアル対局!夢の舞台への切符を手に入れるのは誰だ!?


天空麻雀に関してはこちら↓ http://www.entermeitele.com/pachinko/tenkou_majong.html











▼対局者







第12回野口賞。現在放送中の第14回モンド杯にて決勝卓進出。今、麻雀界で一番勢いのある漢(?)





井出康平 井出 康平















みんな大好き勝又先生、ダマ柳さん、アラブ西岡さんを倒し、第22期マスターズを制した!福岡からの刺客、





小車祥  小車 祥












来期よりA2リーグ参戦。あのダンプ大橋プロと同じ18期生、




桜井秀樹  櫻井 秀樹













23期新人王。麻雀最強戦2011において、一番突破難易度が高いと言われる全日本プロ予選を制し決勝卓へ駒を進めた東大出身雀士、






福光聖雄  福光聖雄














そしてMCを勤めるのは~



麻雀最強戦2013の全日本プロ予選ベスト16に残った…








MC大田  太田 優介






顔怖すぎワロタwwww




声は爽やかで聞き易いのに、なんだこのギャップはwwwww











麻雀 捨て牌読みの極意 (ベスト麻雀文庫)/日本プロ麻雀連盟
¥980
Amazon.co.jp











さて、ご覧になりましたか、昨晩行われたこの対局?






学歴の格差社会、その縮図がこの卓上にはあった…。











完封勝ち①

初戦、2戦目と大きめのトップで連勝。トータルポイントで1人だけプラスと、全3戦の戦いに置いて盤石の体勢。


そしてこの最終3半荘目もトップ目で迎えた南3局。


東大出身福光様の手牌がこちら人









完封勝ち②
そして發をポンしてマンズのホンイツ一向聴。


3役ホンイツドラ1のハネマンでトドメを刺すか?!








しかし解説の森山プロからはもっと上を目指した、業務命令「字一色を狙え!」が発令w







コメント欄も、狙え、狙えと盛り上がってくる! そして…








完封勝ち③

「誰が字一色チャンス?」




薄字wwwwwwwwwww





薄字さんも興味津々w










完封勝ち④
で、南が暗刻になって3役ホンイツ高めドラの聴牌。


勿論、白を切って聴牌に取る!w










完封勝ち⑤
が、東が暗刻になって打六m。


ドラ表の七m単騎に受けたということは…狙うって意志表示www


現在、3役ホンイツトイトイ三暗刻の倍満聴牌中w 一九牌を持ってこれば三倍満、そして字牌を持ってくれば役満聴牌へ変化www










完封勝ち⑥

で、親リーが入る中、持ってきたるは西∑(゚Д゚)


親リーの現物で1枚切れ…ざわ。



そして…










字一色小四喜
これが東大卒のツモ力じゃ~~ビックリマークビックリマークビックリマーク




字一色 小四喜









キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!








キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!









完封勝ち目前かと思ったら、完全試合をやってのけましたwwww \(゜□゜)/









対局後の話を聞くに雀力の高さも伺えるし、これは「東大出身 福光聖雄」「早稲田出身 勝又健志」「慶応出身 白鳥翔」麻雀高学歴トリオで売り出しましょうw










まぁそんなこんなでアナコンダ、優勝したのは福光聖雄プロ!天空麻雀でのご活躍を期待しておりますクラッカー










近代麻雀Presents 麻雀最強戦2011 ファイナル [DVD]/竹書房
東大福光
¥8,400
Amazon.co.jp







ぷり黒猫


Viewing all 492 articles
Browse latest View live